中1物理【ばねの問題②】

前回からの続きです。

 

読んでいない人は
→【ばねの問題①】←
を読んでもらえると理解しやすいかと思います。

(このページでは複数のばねの問題・ばねの直列つなぎ・並列つなぎなどを扱っています。)

 

 

いま、あるばねAがあります。
このばねAにいろいろな力を加え、ばねの長さを調べたところ次のようなグラフになりました。

このグラフから次のことを考えておきましょう。

 

自然長は何cmか
※問題によっては考えなくてよいこともあります。

 

このばねは△Nで□cmのびるというデータを求めておく
※フックの法則を使うためです。

 

グラフを読み取って

・自然長は10cm。

・このばねAは2Nで11cmの長さになる。つまり1cmのびている。

・2Nで1cmのびているばねである。

ということがわかります。

 

 

そして

(ばねにはたらく力):(ばねののび) という比例式をつくる

「のび」または「長さ」のどちらを考えるのか問題文をチェック

という点に気を付けましょう。

 

 

 

このばねを用いた例題を見ていきましょう。

 

 

 

例題4

2本のばねAに↑の図のようにおもりをつるした。

このときの上下のばねAののびと長さはそれぞれ何cmか。

 


(答)

ばねの問題の1つのポイントは

「ばねにはたらく力=自分より下にあるおもりの重さ」であることです。

 

 

 

まず下のばねA。

この下にあるおもりは3Nの重さです。(↓の図)

 

次に上のばねA。

その下には3Nのおもりがあります。

 

つまり上のばねA下のばねAも、ともに3Nの力がはたらきます。

 

 

 

では、そののびを x(cm) とすると

2N:1cm=3N:x(cm)  ※(力の大きさ):(ばねののび) という比例式

という比例式がつくれます。

 

 

 

これを解いて

x=1.5cm

 

 

 

よって上下のばねどちらも

のびは1.5cm

です。

 

 

 

ここに自然長10cmを加えると「ばねの長さ」となります。

 

 

 

どちらのばねも

長さは11.5cm

となります。

 

 

 

例題5


2本のばねAに↑の図のようにおもりをつるした。

このときの左右のばねAののびと長さはそれぞれ何cmか。

 


(答)

800gつまり8Nのおもりが棒につり下がっています。

 

このばねを2本で支えています。(↓の図)

 


つまり、ばねA1本あたりに4Nの力がはたらいています。

 

 

 

ではそののびを x(cm) とすると

2N:1cm=4N:x(cm)

という比例式になります。

 

 

 

これを解いて
x=2cm

 

 

 

よってどちらのばねも

のびは2cm

長さは12cm

となります。

 

 

 

例題6


2本のばねAに↑の図のようにおもりをつるした。

このときの上下のばねAののびと長さはそれぞれ何cmか。

 


(答)

例題4で述べた「ばねにはたらく力=自分よりも下にあるおもりの重さ」であることを利用します。

 

 

 

まず上のばねA。

上のばねAの下には4Nと6Nのおもりがつるしてあります。(↓の図)

 

つまり上のばねAには合計10Nの力がはたらいています。

 

 

 

ではそののびを x(cm) とすると

2N:1cm=10N:x(cm)

という比例式になります。

 

 

 

これを解いて
x=5cm

 

よって上のばねAの

のびは5cm

長さは15cm

になっています。

 

 

 

次に下のばねA。
下のばねAの下には6Nのおもりがつるされているのみです。(↓の図)

 

 

下のばねAには6Nの力がはたらいています。

 

 

 

ではそののびを x(cm) とすると

2N:1cm=6N:x(cm)

という比例式になります。

 

 

 

これを解いて

x=3cm

 

 

 

よって下のばねAの

のびは3cm

長さは13cm

になっています。

 

 

 

例題7


ばねAの両端に↑の図のようにおもりをつるした。

このときのばねAののびと長さはそれぞれ何cmか。

 


(答)

ばねにはたらく力を書いてみると↓の図のようになりますね。

 

つまり両端から4Nの力で引っ張られているという状況です。(↓の図)

 

では、ばねAには何Nの力がはたらいているでしょうか。

8N? それとも4N?

 

 

 

ここで、ばねAの右側にだけ4Nの力がはたらいている状況を考えてみましょう。

 

 

 

ばねAの右側を4Nで引っ張りました。といってもばねAは固定されていません。

このばねAはただ移動するだけです。のびないのです。(↓の図)

 

 

ばねをのばすためには壁や天井で固定する必要があります。

 

 

 

つまりばねのもう片方に、ばねを支えるための力が必要なのです。

 

 

 

この問題の場合も同じです。

 

 

 

両端のおもりのうち

一方が「固定するための力」として

一方が「のばすための力」として

はたらきます。

 

 

 

この場合はばねAには、8Nではなくて4Nの力がはたらくことになります。

 

 

 

ではそののびを x(cm) とすると

2N:1cm=4N:x(cm)

という比例式になります。

 

 

 

これを解いて

x=2cm

 

 

 

よって

のびは2cm

長さは12cm

になっています。

 

 

 

※非常に間違いやすい問題です。
ばねの両端にかかる力のうち

一方はのばすため

一方は支えるため

にはたらくのです。

支える方の力は壁や天井の役割をしているとも言えますね。

 

 

 

POINT!!

・自然長は何cmか。このばねは△Nで□cmのびる。→これを必ず調べてから問題を解く!

・ばねには、そのばねよりも下にあるおもりの重さがはたらく。

・ばねの片方だけに力を加えてものびない。

・両端に力を加えることで、一方がのばす力・一方が支える力としてはたらく。

 

こちらもどうぞ

このページで解説した例題のようなばねに関する計算ドリルを販売中です。

PDF形式のダウンロード販売です。

1つ220円(税込)です。

  

 

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. めっちゃ解説がわかりやすかったです。ありがとうございました。

    • たさそら様
      コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです。
      またいつでもご利用くださいね。

タイトルとURLをコピーしました