中2化学【化学反応式】

このページでは「化学反応式とは何か」「化学反応式が示す意味」「化学反応式のつくり方・書き方」を解説しています。

 

原子という言葉の意味(→【原子と分子】←を参考に)や化学式などを覚えたうえで読んでみてください。

 

動画による解説は↓↓↓

チャンネル登録はこちらをクリック↓↓↓

 

スポンサーリンク

1.化学式の数字の意味

■「化学式の前の大きな数字」と「化学式の中の小さな数字」

化学式の前の大きな数字・・・そのうしろの集団の数を表す

化学式の中の小さな数字・・・その前の原子の数を表す

どちらも「1」は省略する。

 

 


(例)

この化学式の表記の意味を説明していきます!

 

 

記号「H」のうしろに小さな数字「3」が書かれています。

これはその前の「H原子」が何個あるかを示しています。

 

 

また記号「N」のうしろには小さな数字はありません。

しかしこれは「1」が省略されています。

つまり「1」も含めて書くと下のようになります。

よって小さな数字の「1」と「3」の意味は

その前の

「N原子」が1個・「H原子」が3

あるという意味です。

 

 

ここでNH3の前に書いてある大きな数字「2」の意味も考えます。

大きな数字は

そのうしろの化学式が表す集団の数

を示します。

この場合は「NH3という集団」が2つという意味です。

言い換えると「N原子が1個・H原子が3個」の集団が2つということになります。

 

 

ということは全部で

N原子が2個・H原子が6個」あることになります。

これをモデルで表すと下図です。

N原子1個・H原子3個が結びついた集団をつくっています。

そしてこの集団が2つです。

 

 

この「集団」と「集団」は結びついているわけではないので、離して書きます。

(くっつけて書いてはいけない!)

 


(例②)

続いてはこの化学式の意味です。

 

 

省略されている「1」を書くと以下のようになります。

ということは

「Na原子が2個・C原子が1個・O原子が3個」の集団が2つ。

 

 

つまり全部で

Na原子が4個・C原子が2個・O原子が6個」あります。

これをモデル図で表すと下図です。

 

 

POINT!!

小さな数字・・・直前の原子の個数を表す

大きな数字・・・うしろの原子たちの集団の個数を表す

 

スポンサーリンク

2.化学反応式の意味

■化学反応式
化学変化のようすを化学式を用いて表したもの。

 

左辺に「反応前の物質」

右辺に「反応後の物質」

を書き、右向きの矢印「→」を使って表す。

※「→」を「=」と書いてはいけないですよ!

 

 

 

■ドルトンの原子説

化学変化の前後で、原子がなくなったり、新しくできたり、種類が変わることはない。

よって化学反応式では

「左辺の各原子の数」=「右辺の各原子の数」

とならなければならない。

 

 


(例)
次の化学反応式は「銅の酸化」を表しています。

この化学反応式の意味を説明します!

 

 

「銅の酸化」は言葉で書くと

銅 + 酸素 → 酸化銅

ですよね。

 

 

化学反応式を書くルールとして

「左辺の各原子の数」=「右辺の各原子の数」

が成り立たねばなりません。

 

 

そのために「化学式の前の大きな数字」が必要なんです。

 

 

この化学反応式中に省略されている「1」を書いてみましょう。

よって左辺には

「Cu原子が1個」という集団2つ・「O原子が2つ」という集団が1つ

ありますね。

 

 

また右辺には

「Cu原子が1個・O原子が1個」という集団が2つ

あることになります。

 

 

なので

「左辺のCu原子の数」=「右辺のCu原子の数」

「左辺のO原子の数」=「右辺のO原子の数」

が成り立っていますね。

 

 

ちなみにこれを表すモデル図は以下のようになります。

 

POINT!!

化学反応式では

左辺・・・反応の物質を表す

右辺・・・反応の物質を表す

・左辺と右辺で、各原子の個数が同じでなければならない!

 

スポンサーリンク

3.化学反応式の書き方・作り方

(例)
水素の燃焼(水素と酸素が反応して水ができる)を例にして、化学反応式の書き方を説明していきます!

 

 

まず言葉で反応の様子を表すと

となりますね。

 

 

次に「大きな数字」はあとまわしで

「物質名」を「化学式」に書き換えましょう。

今のままでは

左辺:「H原子が2個」の集団が1つ・「O原子が2個」の集団が1つ

右辺:「H原子が2個・O原子が1個」の集団が1つ

という意味となり、O原子の数が合いません。

 

 

原子の数を合わせるときは「化学式の前の大きな数字」のみを調節します

「化学式の中の小さな数字」は一切変えてはいけません

 

 

O原子の数を合わせるため、右辺のH2Oの前に「2」を付けます。

これで

左辺:「H原子が2個」の集団が1つ・「O原子が2個」の集団が1つ

右辺:「H原子が2個・O原子が1個」の集団が2つ

となりました。

 

 

しかし今度はH原子の数が合いません。

H原子の数を合わせるため、左辺のH2の前に「2」を付けます。

これで

左辺:「H原子が2個」の集団が2つ・「O原子が2個」の集団が1つ

右辺:「H原子が2個・O原子が1個」の集団が2つ

となりました。

 

 

すべての原子の数が両辺で等しくなりましたね。

これで完成です。

 

 

これが化学反応式のつくり方、書き方です。

基本的に化学反応式は丸暗記するものではありません。

「化学式」は暗記しなければなりません!

 

なるべく自力で「化学式の前の大きな数字」を調節し、化学反応式を完成させましょう。

ただしある程度覚えてしまうのも1つの手ではあります。

定期試験などでは暗記で対応できるでしょう。

 

POINT!!

化学反応式をつくるには

・化学式の中の小さな数字は変えてはいけない

・化学式の前の大きな数字を調節する

 

スポンサーリンク

4.主な化学反応式

主な化学反応式を示します。

中学校で習うものはおそらくこれくらいです。

下の7つは中3になってからでもよいでしょう。

以下は私立高校の入試前に書けるようになればよいでしょう。


 

POINT!!

・化学式は必ず覚えておく。

・化学反応式では、左辺の各原子の数=右辺の各原子の数

・「小さな数字」を変えてはいけない。「大きな数字」のみ変える。

 

こちらもどうぞ

中2、中3生向けに化学反応式の練習教材を販売しています。(エクセル形式)

中2用と中3用があります。

ボタン1つで順番がランダムとなるテストが作成できます。

 

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. 解説がとても分かりやすかったです!
    これからも頑張ってください!

    • 限りなく透明に近いワルツ様
      コメントありがとうございます。
      読んで理解してもらえたならとてもうれしいです。
      また良ければご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました