中3地学【星の年周運動】

このページでは「星の年周運動とは何か?」「年周運動の原因とは?」について解説しています。

日周運動と年周運動の違いについての解説動画はこちら↓

 
スポンサーリンク

1.地球の公転

■地球の公転

地球は太陽を中心に西から東へ1年に360度(1ヶ月で30度)回転している。

北極星側から見て反時計回りに回っている。

 

スポンサーリンク

2.星の年周運動

■星の年周運動

太陽や星座をつくる星が1年に360度(1ヶ月で30度)回転しているように見える運動。

地球の公転が原因で起こる見かけの動き。

 

次の地球はある日の位置を示しています。

このとき真夜中の地点にいる観測者には南の空に「恒星X」が観測できました。

 

ここから1ヶ月後。

地球は太陽を中心に30度公転します。(↓のように反時計回りに30度公転)

 

 

さっきの観測者が真夜中に南の空を見たとします。

このとき恒星Xは南の空には観測できません。(↓の図)

 

恒星Xがとても遠いところにあるとしましょう。

この観測者にとって、恒星Xは↓の図の黄色い矢印の方向に観測できます。

 

つまり↓の図のように

真南の方角の空に見えるのではなく、西に30度ずれた位置に観測できるのです。(緑色の角が30度)

 

 

 

 

 

観測者の目線で、図を書きかえてみましょう。

 

 

ある日の真夜中。

観測者は南の空に恒星Xが見えました。(↓の図)

 

1ヶ月後の同じ真夜中。

恒星Xは南よりも西に30度ずれた位置にありました。(↓の図)

 

ここで恒星Xそのものが動いたわけではありませんが、地球が公転したことが原因で、恒星Xの位置がずれてしまいました。

 

1ヶ月後の同じ時刻に見ると星は30度ずれて見えます。(↓の図)

 

 

このように地球の公転によって起こる「星の位置の移り変わり」を星の年周運動と呼びます。

数ヶ月後の同時刻に観測したときの位置が変わるのです。

 

その見かけの動く向きは日周運動と同じで・・・

 

↓南の空を見た場合

 

 

↓北の空を見た場合

となります。

 

また1ヶ月で30度ずれて見えるということは・・・

計算すると1日あたり1度ずれて見えるということでもあります。

(1ヶ月=30日とすると、30日で30度→1日で1度)

 

必要に応じて

「1ヶ月で30度」「1日で1度」

を使い分けましょう。

 

POINT!!

・星の年周運動は地球の公転による見かけの動き。

・動く向きは日周運動と同じで「南の空は時計回り」「北の空は反時計回り」。

・その動きは「1ヶ月で30度」「1日で1度」ずつ。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. なぜ星は一日に4分南中時刻がはやくなるのですか

    • 理科わかりません様
      コメントありがとうございます。
      日周運動では星が1日で360°動くように見えます。1日で360°=1時間で15°=4分で1°です。
      年周運動では星が1年で360°動くように見えます。1年で360°=1ヶ月で30°=1日で1°です。

      星は1日の間で「日周運動によって360°」+「年周運動によって1°」=合計361°動きます。
      1日経つと、もとの位置より1°だけずれて見えます。

      南中していた星は、1日後には1°だけずれて見えます。
      つまり4分前に南中していたことになります。

  2. 北の空を見た場合の図、東西が逆じゃないですか?
    無料のコンテンツとはいえ、そういうのは本当に勘弁してほしい…。

    • papa様
      コメントありがとうございます。
      そしてご指摘ありがとうございます。
      ミスを修正しました。
      ご迷惑をおかけしすみませんでした。

タイトルとURLをコピーしました