中3物理 中3物理【エネルギーの変換効率の計算】 このページでは「エネルギーの変換効率」とは何か、「エネルギーの変換効率の計算方法」について解説しています。 1.エネルギーの変換効率とは 豆電球に電気エネルギーを与えたとしましょう。 すると豆電球は光ります。(光エネルギーに変換される) こ... 2022.11.30 中3物理
中3物理 中3物理【力の分解】 このページでは「力の分解」「分力の作図方法」について解説しています。 力の合成についてはこちらを参考に。 →【力の合成】← 動画による解説は↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓ 1.力の表し方 重力や摩擦力、磁力などの物体にはたらく「力... 2022.05.26 中3物理
中3物理 中3物理【*時間と速さのグラフ】 このページでは物体の運動における「時間と速さのグラフ」から移動距離を求める方法についてまとめています。 教科書の内容をこえた発展的な内容です。 1.時間と速さのグラフからわかること 速さが一定の運動をしている場合 台車が摩擦のないなめらかな... 2022.03.07 中3物理
中3物理 中3物理【輪軸を使った仕事】 このページでは「輪軸を使った仕事」について解説しています。 仕事の基本的な求め方は →【仕事とは】← を参考に。 1.輪軸とは 輪軸とは↓のような道具です。 大きい輪と小さい輪を組み合わせた道具です。 直径の異なる2つの滑車を組み合わせたも... 2021.03.11 中3物理
中3物理 中3物理【速さの単位変換】 中学3年生で学習する「速さ」について、「速さの単位」や「時間の単位」を変換しながら解く計算問題について解説しています。 中3で学習する内容ですが、小学校の算数などでも使う内容です。 1.時間の単位変換 「時間」から「分」に直したい 1時間=... 2019.09.18 中3物理
中3物理 中3物理【てこをつかった仕事】 このページでは「てこ」を使った仕事について解説しています。 仕事の基本については→【仕事とは】←を参考に。 ※てこの部分に関する動画は↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓ 1.“てこ”とは “てこ”とは↓のような道具です。 片方にお... 2019.06.27 中3物理
中3物理 中3物理【重さや質量のある滑車】 このページでは「重さ(質量)のある滑車を使った計算問題」について解説しています。 問題文に「滑車の質量(重さ)は考えないものとする」という条件がなければ、滑車の重さに注意しながら問題を解かなければなりません。 引っかかりやすい問題ですので、... 2019.06.14 中3物理
中3物理 中3物理【組み合わせ滑車】 このページでは「複数の滑車を組み合わせた装置を使った仕事」について解説しています。 基本的な滑車の考え方については→【滑車を使った仕事】←を参考にしてください。 そもそも「仕事とは何か」については→【仕事とは】←を参考にしてください。 1.... 2019.06.13 中3物理
中3物理 中3物理【滑車を使った仕事】 このページでは「定滑車や動滑車を使った仕事」や「仕事の原理」について解説しています。 動画による解説はこちら↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓ 複数の滑車を組み合わせた装置に関する問題は→【組み合わせ滑車】←のページをご覧ください... 2019.06.11 中3物理
中3物理 中3物理【速さ(記録タイマー)】 このページでは「記録タイマーとはどんな道具か?」「記録タイマーをつかった速さの測定方法」「速さの計算方法」を解説しています。 このページの前半部分を動画にしました↓↓↓ よければチャンネル登録もお願いします! 1.速さについて ■速さ 単... 2019.05.22 中3物理