Youtubeでの動画による解説です。
チャンネル登録はこちらから↓↓↓
動画リスト
チャンネル → 中学理科のポイント解説チャンネル
■中1生物
~植物と動物の分類~
【ルーペの使い方】
【顕微鏡の使い方】
【双眼実体顕微鏡】
【被子植物と裸子植物】
【双子葉類と単子葉類】
【コケ植物とシダ植物】
【植物の分類】
【せきつい動物】
【無せきつい動物】
■中2生物
~植物の働き・人体の働き~
【動物・植物細胞のちがい】
【光合成の実験】
【光合成と呼吸の実験】
【蒸散の計算問題の解き方】
【根・茎・葉のつくり】
【だ液の対照実験】
【消化のはたらき】
【心臓と血液の循環】
【目・耳のつくり】
【神経・刺激と反応・反射】
■中3生物
~細胞分裂・生殖・遺伝~
【体細胞分裂の起こり方】
【有性生殖のしくみ】
【無性生殖のしくみ】
【有性・無性生殖の違い】
【体細胞分裂と減数分裂】
【遺伝の規則性】
【セキツイ動物の進化】
【生産者・消費者・分解者】
【炭素原子の循環】
■中1化学
~身のまわりの物質~
【ガスバーナーの使い方】
【金属と非金属】
【有機物と無機物】
【密度の意味とグラフ】
【密度で正解したい1問!】
【アンモニアの噴水実験】
【溶解度のグラフの見方】
【状態変化と体積の変化】
【状態変化と温度変化】
【蒸留】
■中2化学
~化学変化~
【原子と分子】
【熱分解の重要ポイント】
【電気分解の重要ポイント】
【化合の重要ポイント】
【化学反応式のつくり方】
【酸化の重要ポイント】
【還元の重要ポイント】
【定比例の法則】
【混合物・未反応の計算】
【折れ曲がるグラフ】
■中3化学
~イオンと化学変化~
【イオンとは】
【電離・電解質】
【電気分解のしくみ】
【イオン化傾向とは】
【電池のしくみ】
【ダニエル電池のしくみ】
【中和反応とは?】
【塩酸と水酸化ナトリウム】
■中1物理
~光・音・力~
【光の反射と作図方法】
【鏡を通して見える範囲】
【光の屈折・全反射】
【いろいろな屈折】
【凸レンズの作図方法】
【凸レンズの焦点距離の2倍】
【間違えやすいレンズの作図】
【写像公式の求め方】
【音の伝わり方・波形】
【力の種類と作図方法】
【力のつり合いの見分け方】
【質量と重さのちがい】
■中2物理
~電流回路・磁界~
【静電気とは?】
【放電・クルックス管】
【電流と電圧の求め方】
【オームの法則の計算問題】
【合成抵抗の公式・求め方】
【電力・熱量・電力量】
【水の上昇温度を求める】
【電流がつくる磁界】
【フレミング左手の法則】
【モーターのしくみ】
【電磁誘導の起こり方】
【発電機のしくみ】
【ブリッジ回路の解き方】
■中3物理
~運動・仕事とエネルギー~
【記録タイマーの超基本】
【つり合い・作用反作用】
【水圧とは】
【浮力の重要ポイント】
【浮力の求め方】
【速さと運動】
【力学的エネルギー】
【仕事の計算の基礎】
【滑車の計算問題】
【てこの計算問題】
■中1地学
~火山・火成岩・地震・地層~
【火成岩の重要ポイント】
【地震発生のしくみ】
【地震の計算問題~グラフ】
【地震の計算問題~表】
【地層のでき方】
■入試問題
~差を付ける一問~
【浮力と台はかり】
【フェーン現象】
【ボールの上がる高さ】
【水の上昇温度を求める】
【密度から物質を決める】
随時更新します!
よければチャンネル登録お願いします↓↓↓