中1地学【柱状図の考え方】

地層に関する基本的なことは
→【地層のでき方・堆積岩】←を参考に。

スポンサーリンク

1.ボーリング調査に関する問題

地層はれきや砂、泥、石灰岩などが層状に積み重なっています。(しま模様になっている)

しかし地層はいつでも水平(傾いていないこと)とは限りません。

 

↓の写真のように傾いていたり、しゅう曲していたりします。

引用元:http://www.gotokyo.org/jp/kanko/oshima/spot/10243.html

 

 

そんな地層の様子を調べる方法としてボーリング調査というものがあります。

 

いま↓のような地形のA~Cの3地点でボーリング調査を行ったとします。

 

それにより次のような結果が得られました。

 

 

 

このような図を柱状図といいます。

このあたりではどのように地層が傾いているかを考えてみましょう。

(ただしこの付近の地層はしゅう曲していたり、上下が逆転していたりせず、不整合も見られないとします)

 

 

ボーリング調査の意味を理解しよう

A地点の柱状図をもとにボーリング調査について説明します。

 

 

先ほどの地形図からA地点は標高70mの地点であることがわかっています。

A地点にいる人を図で表してみましょう。(↓の図)

標高70mの地点に立っている人です。

 

 

この人がボーリング調査をします。

ボーリング調査とは、カンタンに言うと足元から下へ掘り進むのです。(↓の図)

 

 

先ほどの柱状図は、足元から20m下まで掘り進んだときにどんな層があったかを表しているのです。(↓の図)

 

 

 

 

柱状図に標高を書きこもう

ボーリング調査の意味を考えることでA地点の柱状図は

標高70m~50m

の部分の地層の重なりを表していることになります。(↓の図)

 

 

同様にB・C地点の柱状図について考えましょう。

地形図の様子から・・・(↓の図)

 

 

B地点は標高80mにあり、そこから下に20m掘り進んでいるので

標高80m~60m

の部分の地層の様子をそれぞれ表していることになります。

 

C地点は標高78mにあり、そこから下に20m掘り進んでいるので

標高78m~58m

の部分の地層の様子をそれぞれ表していることになります。(↓の図)

 

 

かぎ層の標高に注目しよう

地層の傾きはある1つの層に注目して考えます。

 

このように手がかりとなる地層をかぎ層といいます。

 

 

かぎ層に適するのは珍しい地層です。

主に次の2ケースがあります。

 

凝灰岩の層(火山灰の層)

化石を含む地層

 

 

特に①凝灰岩の層(火山灰の層)は火山の噴火によって生じた層です。

 

 

今考えている柱状図にも凝灰岩の層があります。(↓の図)

 

 

 

A地点の柱状図は標高70m~50mの地層の様子を表していました。

 

それを手がかりにからA地点の凝灰岩の層の標高を求めると↓の図のようになります。

 

凝灰岩の層が標高60m付近であることがわかります。

 

 

同じようにB・C地点の凝灰岩の層の標高を求めましょう。

B地点では標高70m付近、C地点では標高60m付近であることがわかります。(↓の図)

 

 

かぎ層の標高を南北・東西で比較しよう

地形図ではB地点とC地点は東西に並んでいます。

↓の図の赤線のところでの山の断面図を考えてみましょう。

 

 

断面のようすです。(↓の図)

 

 

B地点・C地点の凝灰岩の層について

B地点の凝灰岩・・・標高70m付近

C地点の凝灰岩・・・標高60m付近

でしたので、↓の図のようになっています。

 

 

この凝灰岩の層がつながっているとすると・・・

↓の図のようになっていると考えられます。

 

 

つまりこの付近の地層は東に下がっている(東に傾いている)と考えられます。

 

次に地形図で南北に並んでいるA地点とC地点を考えます。

↓の図の赤線のところでの山の断面図を考えてみましょう。

 

 

↓の図がA地点・C地点を通るように山を切断した断面図です。

 

 

ここでA地点・C地点の凝灰岩の層を考えましょう。

A地点の凝灰岩・・・標高60m付近

C地点の凝灰岩・・・標高60m付近

でしたので↓の図のようになっています。

 

 

この凝灰岩の層がつながっているとすると・・・

 

↓の図のようになっていると考えられます。

 

 

つまりこの付近の地層は水平に重なっている(傾いていない)と考えられます。

 

以上よりこの付近では地層は南北には傾きはなく、東に下がっている(東に傾いている)ことになります。

 

 

スポンサーリンク

解き方まとめ

①柱状図に標高を書きこむ

→ 地形図を参考に柱状図の上下に標高を書きこみます。

 

②かぎ層に標高を書きこむ

→ かぎ層として「凝灰岩の層」または「火山灰の層」の標高を調べましょう。

 

③東西または南北で凝灰岩層の標高を比較

→ 標高が等しいならば、地層は水平です。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. とてもわかりやすいです!

    • トーマス様
      コメントありがとうございます。
      嬉しいお言葉をありがとうございます。
      よければまた当サイトをご覧くださいね。

  2. 柱状図に標高を書き込むのがポイントですね!
    初見なんですが、わかりやすくてとても勉強になりました!

    • 青い鳥様
      お役に立てて何よりです。
      勉強頑張ってくださいね。

  3. 面白いですね

    • 賀川様
      コメントありがとうございます。
      ご興味を持っていただいたなら幸いです。
      これからもぜひご利用ください。

  4. もうすぐテストでこのサイトを使って暗記させてもらってます。わかりやすいのでこれからも使わしてもらいます。

    • 佐々木五右衛門様
      コメントありがとうございます。
      お役に立てれば幸いです。
      テストがんばってくださいね。

  5. 何よりも分かりやすい解説でした。
    本当に感謝です。

    • 山田浅右衛門様
      コメントありがとうございます。
      わかりやすいと言っていただけてとてもうれしいです。
      ご理解のお役に立てていれば幸いです。
      またぜひご覧ください。

  6. とても役に立ってよかったです

タイトルとURLをコピーしました