現役の塾講師が”培ってきた独自のノウハウや視点”から中学理科を徹底解説しています!
Q.このサイトは?
中学校で習う理科(一部小学校や高校内容も)を以下の人を対象に解説しています。
・原理や原則、勉強法、解き方や公式を知りたい小学生・中学生・高校生のみなさん
・苦手や弱点をなくしたい小学生・中学生・高校生のみなさん
・理科の指導案・板書案に悩んでいる学校や塾の先生
・生徒がつまづくポイントを知りたい学校や塾の先生
Q.このサイトをつくってるのはどんな人?
→【サイト作成者について】←
Q.「質問したい!」「転載したい」や疑問点は?
→【お問い合わせ】←まで。
★転載や引用の際は問い合わせフォームに事前にご連絡をください。
高校入試問題解説 更新中!
▼最新の解説
ブログも書いてます。
▼最新記事
【単元別メニュー】
お役立ちコンテンツ
*印は発展的内容を含みます。
中1物理
【光の反射】
【いろいろな光の反射】
【光の屈折・全反射】
【いろいろな光の屈折】
【凸レンズの作図】
【凸レンズの実像の位置】
【*凸レンズの写像公式】
【音の性質】
【音の速さの計算】
【*ドップラー効果】
【力のはたらき】
【ばねの問題①】
【ばねの問題②】
【圧力】
【大気圧】
【水圧】
【浮力】
【*アルキメデスの原理】
【*トリチェリの実験】
【*水圧・浮力・密度】
中1化学
【実験器具の使い方】
【質量と重さ・体積】
【密度】
【金属と非金属】
【有機物と無機物】
【水溶液・濃度】
【溶解度】
【溶解度の計算問題】
【状態変化】
【蒸留】
【気体の性質】
*
*
*
中1生物
【ルーペ・顕微鏡の使い方】
【花のつくり】
【根・茎・葉のつくり】
【光合成とその実験】
【光合成と呼吸の実験】
【蒸散】
【種子植物の分類】
【種子をつくらない植物】
【*光ー光合成曲線】
*
*
中1地学
【火山と火成岩】
【地震の基本】
【地震の計算】
【地層のでき方】
【化石・地質時代】
【柱状図の考え方】
【*大地の変動】
【*露頭の観察】
中2物理
【電流回路の基本】
【電流と電圧】
【電流計・電圧計の使い方】
【オームの法則】
【合成抵抗】
【*電熱線の長さと断面積】
【*ブリッジ回路】
【*ブリッジ回路その②】
【電力】
【熱量】
【抵抗の比と電流・電圧】
【電流がつくる磁界】
【電流が磁界から受ける力】
【モーターの仕組み】
【電磁誘導(カンタンVer)】
【電磁誘導(きちんとVer)】
【発電機のしくみ】
【直流と交流】
【静電気・はく検電器】
【放電】
中2化学
【原子と分子】
【単体と化合物】
【化合】
【分解】
【酸化と燃焼】
【還元】
【化学反応式】
【質量保存の法則】
【定比例の法則(酸化)】
【定比例の法則(還元)】
【原子1個の質量】
【気体の発生の計算】
【*気体反応の法則】
【発熱反応・吸熱反応】
中2生物
【細胞のつくり】
【消化のしくみ】
【呼吸のしくみ】
【心臓・血液の循環】
【*排出のしくみ】
【目・耳のつくり】
【刺激と反応・神経】
【草食・肉食動物】
【せきつい動物】
【無せきつい動物】
【植物・動物の進化】
中2地学
【飽和水蒸気量・露点】
【湿度・乾湿計】
【雲のでき方】
【気圧と風】
【天気記号】
【気団と前線】
【温帯低気圧】
【日本の四季の天気】
【海陸風】
【フェーン現象】
中3物理
【速さ・記録タイマー】
【*瞬間の速さ】
【いろいろな運動】
【力のつり合い】
【作用・反作用の法則】
【力の合成・分解】
【*斜面上の物体の運動】
【*分力と三平方の定理】
【力学的エネルギー】
【仕事の基本】
【道具を使った仕事①】
【*道具を使った仕事②】
【*ばねの発展問題】
【摩擦力による仕事】
【エネルギーの移り変わり】
【*連結された物体の運動】
【*分力と力のつり合い】
*
*
*
中3化学
【イオンとは】
【電離・電解質】
【塩酸の電気分解】
【塩化銅の電気分解】
【*水の電気分解】
【電池の仕組み】
【いろいろな電池】
【酸とアルカリ】
【中和反応】
【沈殿が生じる中和反応】
【中和の量的関係】
【中和の量的関係(沈殿)】
*
*
中3生物
【体細胞分裂の観察】
【有性生殖】
【無性生殖】
【遺伝の規則性】
【*特殊な遺伝】
【*自家受粉による遺伝】
【生態系・生物の役割】
【炭素の循環】
【*窒素の循環】
*
*
中3地学
【天球】
【太陽の日周運動】
【北極星の高度】
【星の日周運動】
【季節による星座の見え方】
【星の年周運動】
【日周・年周運動の例題】
【南中高度の公式】
【季節による太陽の動き】
【各地での太陽の日周運動】
【太陽系の天体】
【月の満ち欠け】
【金星の見え方】
【*月の公転周期】
【*星の明るさ・等級】