このページでは「仕事」と「仕事率」について解説しています。
「仕事」の意味を正しく理解しておきましょう。
動画による解説は↓↓↓
チャンネル登録はこちらから↓↓↓
1.仕事
物体に力を加えて、力の向きに物体を動かすこと。
そして物体の持つエネルギーを変化させること。
求め方は…
仕事[J]=力[N]×力の向きに動いた距離[m]
仕事[J]=エネルギーの変化量
「仕事」という言葉の意味を正しく理解しておきましょう。
参考書などでは「物体に力を加えて、力の向きに物体を動かすこと」と書いてあることがほとんど。
これも大事ですが、もう一つ。
仕事とは物体の持つエネルギーを変化させることなんです。
例えば・・・
Aくんが床に置いてあるおもりをある高さまで持ち上げる。
これは位置エネルギーを変化させることになりますね。
だから「Aくんはおもりに仕事をした」と言うことができます。
また、動いている物体が摩擦のある面を通ろうとすると、物体の速さは減少し、やがては静止します。
この場合は運動エネルギーが変化したことになります。
だから「摩擦力は物体に仕事をした」と言うことができます。
そしてこの仕事の量を求めるとき。
仕事の量は
仕事[J]=力[N]×力の向きに動いた距離[m]
で求めます。
ここで仕事の意味を再確認。
「物体の持つエネルギーを変化させること」でしたね。
だから次のようにも求めることもできます。
仕事[J]=エネルギーの変化量
2.仕事の量を求める
では実際に仕事の量を求めてみましょう。
例1
物体を持ち上げるには上向きに50Nの力が必要です。
50Nの上向きの力で、上向きに4m持ち上げるので
50N×4m=200J
(『仕事=力×力の向きに動いた距離』の式を利用)
つまり200Jの仕事をしたことになります。
例2
摩擦のある面上の物体に糸を付けて右向きに3m引きます。
このとき摩擦力が4Nかかったとします。
物体を引くには右向きに4Nの力を加えます。
そして右向きに3m引きますので
4N×3m=12J
(『仕事=力×力の向きに動いた距離』を利用)
つまり12Jの仕事をしたことになります。
例3
斜面上に物体が置いてあります。
このとき斜面に平行な向きに8Nの力を加えます。
そして斜面に平行な向きに10m引きますので
8N×10m=80J
(『仕事=力×力の向きに動いた距離』を利用)
つまり80Jの仕事をしたことになります。
ここでもう一度。
仕事とは「物体の持つエネルギーを変化させること」でした。
では【例1】では何のエネルギーが変化しましたか?
高さが高くなったので位置エネルギーが増加しましたよね?
位置エネルギー(J)=重さ(N)×高さ(m)で求められますので
その増加量は50N×4m=200Jです。
仕事の量と一致していますよね?
【例3】ではどのエネルギーが変化しましたか?
斜面上を上ったので、これも位置エネルギーが増加しました。
重さや高さはわかっていませんが、仕事の量が80Jであることから
位置エネルギーの増加量も80J
と推測できます。
3.仕事率
仕事の能率・効率の良さを表す。単位は【W】(ワット)。
正式な意味は、1秒あたりにしている仕事の量のこと。
求め方は
仕事率(W)=仕事(J) / 時間(s) (=仕事÷時間)
4.まとめ
仕事を計算する問題は大きく2種類に分かれます。
①物体を持ち上げる・・・さきほどの【例1】【例3】
②摩擦に逆らって横に動かす・・・さきほどの【例2】
①物体を持ち上げる
①の場合の仕事は
仕事(J)=力(N)×力の向きに動いた距離(m)
という求め方だけでなく
仕事(J)=エネルギーの変化量
(①の場合は位置エネルギーが変化するので、仕事は「重さ(N)×高さ(m)」で求められる!)
という求め方もできます。
求め方が2つある、と理解しておくことが重要です。
②摩擦に逆らって横に動かす
②の場合の仕事は
仕事(J)=力(N)×力の向きに動いた距離(m)
の式で求めることがほとんど。
ですのでこの式を頭に入れておきましょう。
こちらもどうぞ
仕事の計算ドリルを販売中です。(PDF形式)
1つ税込220円です。
斜面を使った仕事や滑車の仕事もあります。
よければどうぞ。
コメント