【記述問題まとめ『中2編』】

このページでは出題されやすい記述問題についてまとめています。
中2内容がメインです。
中1内容は →【記述問題まとめ『中1編』】←
中3内容は →【記述問題まとめ『中3編』】←
を参考に。

スポンサーリンク

電流計・電圧計の使い方

Q.電流計ではじめに5Aの端子を用いるのはなぜか。

(答)大きな電流が流れて電流計が壊れるのをふせぐため。

 

Q.電圧計ではじめに300Vの端子を用いるのはなぜか。

(答)大きな電圧が加わって電圧計が壊れるのをふせぐため。

スポンサーリンク

電流が磁界から受ける力

Q.次のように、回路に抵抗をつないでおくのはなぜか。

(答)回路に大きな電流が流れるのをふせぐため。

 

スポンサーリンク

モーターのしくみ

Q.モーターにおける整流子とブラシの役割を書け。

(答)コイルが半回転するごとに、コイルに流れる電流を逆向きにするため。

 

スポンサーリンク

電磁誘導

Q.電磁誘導の実験で実験装置を変えずに誘導電流を大きくするにはどうすればよいか。

(答)磁石をよりはやく動かす。

 

スポンサーリンク

化合

Q.加熱をやめても反応が続くのはなぜか。

(答)鉄と硫黄が化合したときに熱が発生するため。

 

スポンサーリンク

分解

Q.炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱した。このとき試験管の口を下に向けるのはなぜか。

(答)発生した液体が加熱部分へ流れ、試験管が割れるのをふせぐため。

 

Q.この実験を終えるとき、しなければならない操作は何か説明せよ。

(答)火を消す前に石灰水から試験管を抜いておく。

 

Q.火を消す前に石灰水から試験管を抜いておくのはなぜか。

(答)石灰水が逆流して試験管が割れるのをふせぐため。

 

Q.水を電気分解するとき、水酸化ナトリウムを溶かしておくのはなぜか。

(答)水に電気を通しやすくするため。

スポンサーリンク

酸化

Q.銅粉を加熱するとき、よくかき混ぜるのはなぜか。

(答)銅粉が空気とふれやすくなるようして、すべての銅粉を酸化させるため。

 

スポンサーリンク

だ液の対照実験

Q.ベネジクト液を用いるときはある操作を行う。その操作とは何か。

(答)沸騰石を入れて加熱する。

 

スポンサーリンク

消化のしくみ

Q.小腸の中の柔毛があることでどのような点で都合がよいか。

(答)小腸の内側の表面積を大きくして効率よく栄養分の吸収を行うことができるという点。

 

スポンサーリンク

呼吸のしくみ

Q.肺に肺胞というつくりがあることでどのような点で都合がよいか。

(答)肺全体の表面積を大きくして効率よく気体の交換を行うことができる点。

 

スポンサーリンク

心臓・血液の循環

Q.組織液の役割を書け。

(答)細胞と血管の間で物質の受け渡しの仲立ちをするという役割。

 

Q.静脈に見られる弁の役割を書け。

(答)血液の逆流をふせぐ。

 

 

スポンサーリンク

神経系

Q.目の虹彩の役割を書け。

(答)目に入る光の量を調節するという役割。

 

Q.反射のような無意識の行動はどのような点で役に立つか。

(答)危険を回避するのに役立つ。

 

 

スポンサーリンク

草食動物・肉食動物

Q.草食動物の目が横向きについているのはどのような点で都合がよいか。

(答)広い範囲を見渡すことができ、敵を見つけやすい点。

 

 

Q.肉食動物の目が横向きについているのはどのような点で都合がよいか。

(答)立体的に見える範囲が広く、えものまでの距離をつかみやすい点。

 

スポンサーリンク

湿度・乾湿計

Q.気温が下がる(上がる)と湿度が上がる(下がる)ことが多いのはなぜか。

(答)気温が下がる(上がる)と飽和水蒸気量が小さく(大きく)なるため。

 

スポンサーリンク

雲のでき方

Q.次のような装置で雲のでき方に関する実験を行った。このとき線香の煙を入れておくのはなぜか。

(答)水蒸気が水滴になるときの核とするため。

 

スポンサーリンク

前線・温帯低気圧

Q.積乱雲による雨の特徴を書け。

(答)せまい範囲に、短時間、強い雨が降るという特徴。

 

Q.乱層雲による雨の特徴を書け。

(答)広い範囲に、長時間、おだやかな雨が降るという特徴。

 

Q.寒冷前線が通過すると気温や風向はどのように変化するか。

(答)気温は下がり、風向は南寄りから北寄りに変化する。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

タイトルとURLをコピーしました