中1生物【花のつくり】

このページでは「種子植物の花のつくり」を解説しています。「被子植物」「裸子植物」ともに載せています。

動画による解説は↓↓↓

 

チャンネル登録はこちらから↓↓↓

 
スポンサーリンク

1.種子植物

■種子植物

種子でふえる植物。

被子植物と裸子植物の2種類に分かれる。

※テストで「種子」のことを「種(たね)」とは答えないようにしよう!

 

■被子植物


胚珠が子房の中にある
植物。

胚珠とは、種子のもと(種子になる前)のこと。

 

■裸子植物


胚珠がむき出し(子房がない)
になっている植物。

 

「被」は服を着ている、「裸」は服を着ていないという意味の漢字です。

つまり胚珠が包まれているか、そうでないかという違いがあります。

「被」「裸」ともに「ころもへん」です

漢字間違いに注意!

 

スポンサーリンク

2.被子植物の花のつくり

被子植物の花は次のようなつくりをしています。

赤字で書いている部分の名前を覚えましょう。

※「花びら」はなるべく「花弁」と書くようにしよう。

 

めしべ、おしべについて詳しく見ると↓の図のように名前がついています。

被子植物の花のつくりは必ず

(中心) めしべ→おしべ→花弁→がく (外側)

という順になっています。

 

おしべの先端のやくには花粉が入っています。

 

花粉がめしべの先端の柱頭につくことを受粉といいます。

受粉とは種子をつくるために必要なことです。

 

受粉後、胚珠は種子へと変化し、子房は果実へと変化します。

 

 

■花のつくり


めしべ→おしべ→花弁→がく
という順になっている。

 

■やく

おしべの先端部分。花粉が入っている。

 

■柱頭

めしべの先端部分。

 

■受粉

柱頭に花粉がつくこと。種子をつくるために必要なこと。

 

■胚珠

種子のもと。受粉後、種子へと変化する。

 

■子房

胚珠が中にある。受粉後、果実へと変化する。

 

果実にもさまざまな種類があります。

リンゴの食べる部分は「果実」です。

エンドウの豆を包んでいるさやも「果実」です。(ちなみに豆は種子)

食用になるものもあれば、ならないものもあるのです。

 

受粉の仕方

被子植物は「きれいな色の花を咲かせるもの」や「いいにおいのするもの」が多いです。

チューリップやサクラ、ツツジなど…。

 

これはハチやチョウなどをおびきよせるためです。

ハチは蜜(みつ)を求めて花にやってきます。

 

きれいな花弁やにおいで、おいしそうな蜜がありそうだな。

蜜を手に入れるために花の中に入ってゴソゴソ。

そのときやくに入っている花粉がハチのからだにくっつきます。

 

そのハチが別の花に移動して再びゴソゴソ。

このときにくっついていた花粉がめしべの柱頭につきます。

 

このように虫によって受粉する花を虫媒花(ちゅうばいか)といいます。

ほかにも風によって受粉が起こる花は風媒花、水の流れによって受粉が起こる花は水媒花といいます。

 

 

タンポポの花のつくり

タンポポの花のつくりを見てみましょう。

これでタンポポの1つの花です。

受粉後、綿毛のついた状態に変化します。

 

タンポポも被子植物なので

(中心) めしべ→おしべ→花弁→がく (外側)

となっています。

一見ややこしいですがしっかり覚えましょう。

 

※双子葉類と単子葉類についてはこちら →【双子葉類と単子葉類】←

スポンサーリンク

3.裸子植物の花のつくり

裸子植物の例としてマツがあります。

 

マツは↓の図のように雌花(めばな)と雄花(おばな)があります。

(きれいな花は咲きません)

 

マツの花は花弁やがくはなく、うろこのようなりん片が集まってできています。

 

雌花のりん片、雄花のりん片は↓の図のようになっています。

雌花のりん片には胚珠がついています。

もちろん子房はありません

 

雄花のりん片には花粉のうがついています。

花粉のうには花粉が入っています。

 

花粉が胚珠に受粉して、やがて胚珠は種子になります。

 

ちなみにまつぼっくり(=マツカサ)は種子ができたあとの雌花です。

 

POINT!!

・花のつくりの基本は「め」が中心、「お」がそのまわり。

・被子植物の花は中心から「めしべ→おしべ→花弁→がく」。

・マツの雌花と雄花の位置は「雌花が真ん中」・「雄花がそのまわり」。

こちらもどうぞ

花のつくりの暗記ドリルを販売中です。1個¥220です。(PDFデータでの販売)

 

ショップはこちら

コメント(承認された場合のみ表示されます)

タイトルとURLをコピーしました