【記述問題まとめ『中1編』】

このページでは出題されやすい記述問題についてまとめています。
中1内容がメインです。
中2内容は →【記述問題まとめ『中2編』】←
中3内容は →【記述問題まとめ『中3編』】←
を参考に。

スポンサーリンク

大気圧

Q.密閉したお菓子のふくろやペットボトルを山の頂上へもっていくとふくらんだ。その理由を書け。

(答)お菓子のふくろやペットボトルの中の気圧は変化しないが、お菓子のふくろやペットボトルに加わる大気圧が小さくなったため。

 

スポンサーリンク

溶解度

Q.再結晶とは物質のどのようなちがいを利用して結晶を取り出すことか。

(答)温度による溶解度のちがいを利用している。

 

Q.食塩(塩化ナトリウム)が再結晶で結晶を取り出しにくいのはなぜか。

(答)温度による溶解度の変化が小さいから。

 

スポンサーリンク

気体の性質

Q.集めた気体が酸素であることを確かめるにはどのような方法で確認すればよいか。

(答)線香の火を近づけて激しく燃えるかどうかを確認する。

 

Q.集めた気体が水素であることを確かめるにはどのような方法で確認すればよいか。

(答)マッチの火を近づけて音を立てて燃えるかどうかを確認する。

 

Q.集めた気体が二酸化炭素であることを確かめるにはどのような方法で確認すればよいか。

(答)石灰水に通して白くにごるかどうかを確認する。

 

Q.気体のにおいをかぐときにはどのようにすればよいか。

(答)手であおぐようにしてにおいをかぐ。

 

スポンサーリンク

状態変化

Q.氷を加熱したときの加熱時間と温度の関係を表したものが以下である。

グラフ中の0℃や100℃で、しばらく温度が上昇しないのはなぜか。

(答)状態変化にのみ熱が使われているから。

 

Q.液体を加熱するとき、沸騰石を入れるのはなぜか。

(答)液体の急な沸騰(=突沸でも可)をふせぐため。

 

スポンサーリンク

蒸留

Q.以下の装置は蒸留を行うための装置である。

火を消す前にしなければならないことは何か。

(答)試験管からガラス管をぬいておく。

 

Q.火を消す前に試験管からガラス管を抜いておくのはなぜか。

(答)試験管内の液体が逆流して丸底フラスコが割れるのをふせぐため。

 

スポンサーリンク

顕微鏡の使い方

Q.対物レンズよりも接眼レンズを先につける理由を書け。

(答)対物レンズにほこりが入るのをふせぐため。

 

Q.顕微鏡のピントを合わせる前、横からのぞきながら対物レンズをできるだけプレパラートに近づけておく。その理由を書け。

(答)対物レンズとプレパラートがぶつかるのをふせぐため。

 

スポンサーリンク

根・茎・葉のつくり

Q.植物を上から見ると葉が重ならないようについているものが多い。その利点を書け。

(答)どの葉にも光が当たりやすくなり、光合成を行いやすいという点。

 

Q.根に根毛があることの利点を書け。

(答)根の表面積を大きくして、効率よく水分や養分を吸収できるという点。

 

スポンサーリンク

花のつくり

Q.被子植物とはどのような植物か。

(答)胚珠が子房に包まれている植物。

 

Q.裸子植物とはどのような植物か。

(答)胚珠がむき出しになっている植物。

 

スポンサーリンク

光合成とその実験


Q.数日間、植物を暗室に置いておくのはなぜか。

(答)葉のデンプンをなくすため。
(光合成をさせないようにするため、は正解ではないので注意!)

 

Q.葉を熱湯につけるのはなぜか。

(答)①葉をやわらかくするため。
(答)②葉のはたらきをとめるため。

 

Q.葉をエタノールにつけるのはなぜか。

(答)葉を脱色するため。

 

Q.エタノールを直接加熱してはいけないのはなぜか。

(答)エタノールには引火性があるから。

 

スポンサーリンク

蒸散

Q.水面に食用油を浮かべるのはなぜか。

(答)水面からの水の蒸発をふせぐため。

 

Q.葉の表(裏)にワセリンをぬるのはなぜか。

(答)葉の表(裏)からの蒸散をふせぐため。

 

スポンサーリンク

種子をつくらない植物

Q.コケ植物などに見られる仮根の役割を書け。

(答)からだを地面に固定しておくという役割。

 

スポンサーリンク

火山と火成岩

Q.火山岩のでき方を書け。

(答)地表や地表付近で急に冷え固まってできる。

 

Q.深成岩のでき方を書け。

(答)地下深くでゆっくり冷え固まってできる。

 

スポンサーリンク

地層のでき方

Q.河原にある石や堆積岩をつくる粒は丸みを帯びているものが多い。それはなぜか。

(答)流水のはたらきにより角がけずりとられたから。

 

スポンサーリンク

堆積岩・化石

Q.地層中に凝灰岩の層が見つかった。昔何があったことがわかるか。

(答)火山の噴火があったこと。

 

Q.石灰岩とチャートを見分ける方法を書け。

(答)うすい塩酸を加えてみる。
(石灰岩は泡を出して溶ける。チャートは変化しない。)

 

Q.示準化石として適切な生物に共通する特徴を書け。

(答)限られた期間に広い範囲に生息していたという特徴。

 

Q.示相化石として適切な生物に共通する特徴を書け。
(答)限られた範囲で長期間生息していたという特徴。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. はじめまして。中2男子です。先日のテストで、気体の臭いを嗅ぐ問題がまさに出たのですが、学校支給のワークには「あおいで臭いを嗅ぐ」と記載があり、そのようにテストで書いたところ、「あおぐようにしてと書いてないとダメ」とバツにされました。納得がいきません。ワークと先生どちらが正解ですか?

    • しばやんさん

      お返事が遅くなり申し訳ありません!
      においのかぎ方ですが・・・

      私個人の意見では
      「手であおぐようにしてにおいをかぐ」
      「手であおいでにおいをかぐ」
      のどちらでも正解だと思います。

      実際に軽く手であおぐので。
      私なら、テストではどちらでも○にするでしょうね。

      ただ、学校の先生にも何か理由があるのかもしれません。
      一度聞いてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました