このページでは「化石」や「各地質時代に反映していた生物」などについて解説しています。
1.化石
海底では長い年月の間に何度も土砂が運ばれ堆積します。
その際、
・生物の死がい
・巣穴
・生活のあと(足跡やフンなど)
がうめられ、長い年月の間に化石となります。
化石は地層が堆積した当時の状況・環境・時代などがわかります。
地層に関する手がかりとなる大事な試料です。
化石には「示準化石・示相化石」の2種類があります。
地層の堆積した時代がわかる化石のこと。
生息範囲が広く、生息期間が短い生物があてはまる。
※時代とは「地質年代」と呼ばれる時代のこと。
・古生代・・・・・フズリナ・サンヨウチュウ・リンボク
・中生代・・・・・アンモナイト・恐竜・シソチョウ
・新生代第三紀・・ビカリア・メタセコイア・デスモスチルス
・新生代第四紀・・マンモス・ナウマンゾウ
※マーカーを引いている化石は必ず覚えましょう。
地層の堆積したときの環境がわかる化石のこと。
生息範囲がせまく、生息期間が長い生物があてはまる。
※示相化石の「相」は、手相の「相」と同じ。「相」=ようす、を意味します!
・サンゴ・・・浅くて、あたたかい海だったことがわかる。
・シジミ・・・河口や湖だったことがわかる。
・ブナ・・・・寒冷な気候だったことがわかる。
・アサリ・カキ・ハマグリ・・・浅い海だったことがわかる。
※マーカーを引いている化石は必ず覚えましょう。
2.地質年代(地質時代)について
古い方から順に
先カンブリア時代→古生代→中生代→新生代
です。
ざっくりと特徴を記しておきます。
細かいことは覚える必要はありませんが、どの生物が栄えたかくらいは覚えておくとよいでしょう。
地球誕生(46億年前)から5億4200万年前のこと。
まだ地球の表面は海洋におおわれており、原始的な生物が活動していた。
動物・・・原始的な生物のみ。
植物・・・藻類が登場。
約5億4200万年前から約2億5100万年前のこと。
古生代の初期にオゾン層が形成され、陸上に生物が進出できる状態になる。
動物・・・海にすむ無脊椎動物が栄える。魚類や両生類も登場し、古生代後半には栄える。
植物・・・藻類・シダ植物が栄える。裸子植物も登場。
約2億5100万年前から約6600万年前のこと。
大陸などがまだ現代の位置関係とは異なっていた。
動物・・・は虫類(主に恐竜)が栄える。鳥類やほ乳類も登場。
植物・・・裸子植物が栄える。被子植物も登場。
約6600万年前から200万年前まで。
動物・・・ほ乳類が栄える。ヒトの祖先が登場。
植物・・・被子植物が栄える。
約200万年前から現代まで。
多様性の時代と言われる。
さまざま種類の動物・植物が共生している時代。
動物・・・ヒトが栄える。
コメント