このページでは「消化とは」「消化液や消化酵素」「消化のしくみ・はたらき方」「栄養分の吸収」について解説しています。
動画による解説は↓↓↓
チャンネル登録はこちらから↓↓↓
1.消化管と消化器官
取り入れた食物を分解して体内に取り入れやすい形にすること。
特によく出るのが「デンプン・タンパク質・脂肪」の消化。
この3種類の栄養分を消化し、取り入れやすい形にします。
体内に取り入れられた栄養分は血液によって全身の細胞に運ばれます。
その栄養分をつかって細胞が呼吸を行います。
2.消化液と消化酵素
消化器官から分泌される液体。
■消化酵素
食物の分解をする。消化液に含まれる。
消化酵素は「デンプン・タンパク質・脂肪」を細かく分解します。
つまりハサミのようなものです。
ものによっては2、3種類のハサミで切って細かくします。
このハサミは
「デンプンだけに効果があるもの」や「タンパク質だけに効果があるもの」
などいろいろな種類があります。
消化酵素の働きにより
・デンプン → 麦芽糖 → ブドウ糖 へと変化。
・タンパク質 → ペプトン → アミノ酸 へと変化。
・脂肪 → 脂肪酸とモノグリセリド へと変化。
主な消化液と消化酵素
▶だ液
・だ液腺から出る。
・アミラーゼという酵素を含む。
・デンプンにはたらく。
▶胃液
・胃から出る。
・ペプシンという酵素を含む。
・タンパク質にはたらく。
▶胆汁
・胆のうから出る。ただし胆汁をつくっているのは肝臓!!
・消化酵素を含まない!!
・脂肪の消化を助ける。消化はできない。
▶すい液
・すい臓から出る。
・アミラーゼ・トリプシン・リパーゼという酵素を含む。
・デンプン・タンパク質・脂肪にはたらく。
▶小腸からの消化液
・小腸から出る。
・複数の消化酵素を含む。
・デンプン・タンパク質にはたらく。
POINT!!
特に大事なのは胆汁。
肝臓でつくられて、胆のうにたくわえられる!
そして消化酵素を含まない!
3.吸収
細かくした栄養分を血液に取り込むこと。小腸で行う。
■柔毛
小腸の内側にある突起のこと。
突起状になっていることで
小腸の内側の表面積を大きくして効率よく栄養分を吸収できる
という利点がある。
柔毛の中には毛細血管とリンパ管があります。
・ブドウ糖・アミノ酸 ・・・柔毛の中の毛細血管で吸収
・脂肪酸・モノグリセリド・・柔毛に吸収される。その後、脂肪にもどってからリンパ管で吸収
※リンパ管は心臓のそばの静脈につながっています。
4.まとめ
どの消化液がどの物質にはたらくか、どの物質はどこへ吸収されるかなどをまとめました。
○・・・その栄養分にはたらく
△・・・分解を助ける
×・・・はたらかない
POINT!!
・胆汁に関しては良く出題される。
→「消化酵素を含まない。」「肝臓でつくられる」を必ず覚えておこう。
・小腸の柔毛の役割もよく記述問題で出題されます。覚えておきましょう。
コメント(承認された場合のみ表示されます)
私は、あまり理科が得意ではないけど、とても分かりやすくまとめてて見やすいし、どこが大事なのかも分かりやすかったです。これをテストのときにいかせるように頑張りたいです。
他のも見ます。
円能寺様
コメントありがとうございます。
お役に立てたならとてもうれしいです。
またよければご利用くださいね。
このサイトを見て、授業で聞いても全く理解できなかった部分をしっかりと抑えることができました。またわからないことがあったら調べたいと思います!
本当にありがとうございました、、、!
k.a様
コメントありがとうございます。
学年が上がると学習内容も難しくなりますね。
そんな中お役に立てたなら幸いです。
勉強頑張ってくださいね。