中2地学【海陸風】

このページでは「海陸風が吹く原理」「いつ海風や陸風が吹くか」「季節風の吹く原理」について解説をしています。

動画による解説は↓↓↓

チャンネル登録はこちらから↓↓↓

 
スポンサーリンク

1.海陸風

■海風

海岸沿いの地域でに吹く風。

海から陸に向かって吹く。

 

■陸風

海岸沿いの地域でに吹く風。

陸から海に向かって吹く。

 

スポンサーリンク

2.海陸風が吹く原理

■風

気圧の差によって生じる。

気圧の高い方から低い方へ向かって吹く。

※詳しいことは→【気圧と風】←を参考に。

 

海陸風を考えるには

・風は気圧の高い方から低い方へ吹く

・陸はあたたまりやすく、冷めやすい

・海はあたたまりにくく、冷めにくい

という点を押さえておく必要があります。

これを踏まえたうえで昼の場合、夜の場合にわけて海陸風を考えてみましょう。

 

昼の場合

まず晴れた昼間を考えます。昼間は太陽が出ているため、陸や海をあたためます。

 

しかしそのあたたまりやすさにはちがいがあり、

・陸はあたたまりやすい

・海はあたたまりにくい

というちがいがあります。(↓の図)

 

よって陸の方が、海よりも熱をもっています

ここで陸の熱がその付近にある空気に少しずつ伝わります。(↓の図)

 

あたためられた空気は膨張します。(体積が大きくなる)

つまり軽くなり(密度が小さくなり)、上昇していきます。(↓の図)

 

 

空気が上昇するということは・・・

陸から空気がはなれていくので、陸の気圧が下がることになります。

それに比べると海側は気圧が高いということになります。(↓の図)

 

 

風は気圧の差が生じたときに吹きます。

気圧の高い方から低い方へ吹くんでしたね。(↓の図)

 

このように海から風が吹きます。

よって海風といいます。

 

※風の名前は「風がどこから吹くか」をもとにつけられています。

北風・・・・北から吹く風

偏西風・・・西から吹く風

北西の季節風・・・北西から吹く風

海風・・・・海から吹く風

という感じです。

 

夜の場合

次に晴れた夜間を考えます。

夜間は太陽が沈んでいるため、昼間にたくわえられた熱が空へ放出されます。

 

しかしその放出のされ方にはちがいがあり、

・陸は冷めやすい

・海は冷めにくい

というちがいがあります。(↓の図)

 

よって海の方が、陸よりも熱をもっています。(陸は冷めやすいので、すぐ冷めた)

ここで海の熱がその付近にある空気に少しずつ伝わります。(↓の図)

 

あたためられた空気は膨張します。(体積が大きくなる)

つまり軽くなり(密度が小さくなり)、上昇していきます。(↓の図)

 

空気が上昇するということは・・・

海から空気がはなれていくので、海面上の気圧が下がることになります。

それに比べると陸側は気圧が高いということになります。(↓の図)

 

風は気圧の差が生じたときに吹きます。

気圧の高い方から低い方へ吹くんでしたね。(↓の図)

 

 

 

このように陸から海に向かって風が吹きます。

よって陸風といいます。

 

明け方や夕方

明け方や夕方は、夜から昼、昼から夜へと切り替わるタイミング。

風の向きが変わるタイミングなので、一瞬風が止まります。

これを凪(なぎ)といいます。

明け方の凪を朝凪、夕方の凪を夕凪といいます。

 

■凪

海岸沿いの地域で、明け方や夕方の風がやむタイミングのこと。

明け方の凪を朝凪、夕方の凪を夕凪という。

 

スポンサーリンク

3.海陸風と夏・冬の天気

この海陸風と同じ理屈で日本の夏・冬には季節風が生じます。

※季節の詳しい特徴は→【日本の四季の天気】←を確認してください。

 

海陸風の考え方の

陸 → ユーラシア大陸

海 → 太平洋

昼 → 夏

夜 → 冬

と置き換えて考えてください。

 

夏の場合

陸→ユーラシア大陸・・・あたたまりやすい

海→太平洋・・・・・・・あたたまりにくい

というちがいがあります。(↓の図)

 

 

そのため

陸→ユーラシア大陸・・・気圧が低い

海→太平洋・・・・・・・気圧が高い

というちがいがあります。

このとき太平洋で生じる高気圧を太平洋高気圧といいます。(↓の図)

 

 

 

よって太平洋からユーラシア大陸に向けて風が吹くことになります。

あたたかく湿った風です。

これが夏に吹く南寄りの季節風です。(↓の図)

 

 

 

冬の場合

陸→ユーラシア大陸・・・冷めやすい

海→太平洋・・・・・・・冷めにくい

というちがいがあります。(↓の図)

 

 

そのため

陸→ユーラシア大陸・・・気圧が高い

海→太平洋・・・・・・・気圧が低い

というちがいがあります。

このとき大陸側で生じる高気圧をシベリア高気圧といいます。(↓の図)

 

 

よってユーラシア大陸から太平洋に向けて風が吹くことになります。

冷たく乾燥した風です。

これが冬に吹く北寄りの季節風です。(↓の図)

 

 

 

このように海陸風の原理が原因となって

・・・小笠原気団が勢力をもち、南寄りの季節風が吹く

・・・シベリア気団が勢力をもち、北寄りの季節風が吹く

ことになります。

※季節の詳しい特徴は→【日本の四季の天気】←を確認してください。

 

 

POINT!!

・陸(ユーラシア大陸)はあたたまりやすく、冷めやすい。

・海(太平洋)はあたたまりにくく、冷めにくい。

・空気があたためられる→上昇する→気圧が下がる(低気圧)。

・風は気圧の高い方から低い方へ吹く。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

タイトルとURLをコピーしました