1.有機物と無機物
■有機物
炭素(原子) を含む物質のこと。多くのものが水素(原子)も含む。
燃焼させると二酸化炭素と水が発生する。
[有機物の代表例]
・熱すると黒く焦げる・・・デンプン・砂糖
・アルコール・・・・・・・メタノール・エタノール
・天然ガス・・・・・・・・メタン・エタン・プロパン
・プラスチック・・・・・・ポリエチレン・ポリエチレンテレフタラート・ポリ塩化ビニル・ポリスチレン・ポリプロピレン
・その他・・・・・・・・・木・紙・ロウ・かたくり粉・小麦粉
ここで注意!
炭素そのもの・一酸化炭素・二酸化炭素は炭素を含みますが有機物ではなく無機物に分類されます!
■無機物
有機物でないもの。
[無機物の代表例]
炭素・一酸化炭素・二酸化炭素・すべての金属・金属化合物(食塩や水酸化ナトリウムなど)
2.プラスチック
■プラスチック
有機物の1つ。原料は石油を精製して得られるナフサ。
合成樹脂とも呼ぶ。
次のような性質をもつ。
・加工しやすい。
・軽い。
・さびない。
・電気を通しにくい。
・衝撃に強い。
・酸やアルカリの薬品による変化が少ない。
■プラスチックの種類
■生分解性プラスチック
通常のプラスチックは土に埋めても分解されにくい。
生分解性プラスチックは分解されやすいプラスチックのこと。
■このページのポイント
・有機物の代表例を覚えよう。
・プラスチックの略称や性質を覚えよう。