中2地学【温帯低気圧】

このページでは「温帯低気圧とはどんな低気圧か」「どのように天気や風向・気温が変化するのか」について解説しています。

動画による解説は↓↓↓

チャンネル登録はこちらから↓↓↓

 
スポンサーリンク

1.温帯低気圧

■温帯低気圧

北緯および南緯30度~60度の中緯度帯で生じる低気圧。

前線をともなっている

日本付近では「左下に(南西に)寒冷前線」「右下(南東)に温暖前線」がのびていることが多い。

 

温帯低気圧は日本の北側にある寒気団と南側にある暖気団、偏西風の影響によって生じます。(↓の図)

図のように寒冷前線と温暖前線をともなっているのが特徴です。

低気圧による風

低気圧による風をおおまかに図示すると↓のようになります。

→【気圧と風】←を参照。

 

右から「南東の風 → 南西の風 → 北西の風」となっています。

 

前線による雲

↓の温帯低気圧をXYの赤線の部分で切ってみてその断面をみましょう。

↑の図のように雲が分布しています。

 

右から「乱層雲 → 温暖前線 → 雲なし(晴れ) → 寒冷前線 → 積乱雲」となっています。

 

まとめると・・・

以上をまとめると↓の図のようになります。

 

↑のように右・真ん中・左の3つのエリアにわけて、天気の特徴を覚えておくとよいと思います。

 

それぞれのエリアので天気の特徴をまとめます。

▼右のエリア

寒気があるので気温が低い・乱層雲による雨・南東の風

▼真ん中のエリア

暖気があるので気温が高い・雲がなく晴れ・南西の風

▼左のエリア

寒気があるので気温が低い・積乱雲による雨・北西の風

 

温帯低気圧の通過による天気の変化

北海道の西に温帯低気圧があったときを考えましょう。(↓の図)

温帯低気圧は偏西風によってもうすぐ北海道に上陸、というようすです。

 

北海道の観測者はまず先ほどの

右のエリア(気温が低い・乱層雲による雨・南東の風)

に入り、その影響を受けます。

 

次に

真ん中のエリア(気温が高い・晴れている・南西の風)

の影響を受けます。

 

そして最後に

左のエリア(気温が低い・積乱雲による雨・北西の風)

の影響を受けます。

(しかし積乱雲の雨は短時間なので、すぐやみます)

 

つまり北海道にいる観測者から見ていると、「天気・気温・風向」が次のように変化します。

▶天気 : 乱層雲の雨 → 晴れ → 積乱雲の雨 → すぐ晴れる

▶気温 : 温暖前線通過によって上昇 → 寒冷前線通過によって下降

▶風向 : 温暖前線通過によって南寄りに → 寒冷前線通過によって北寄りに

 

温帯低気圧の接近した地域では、おおよそ上記のように天気が変化します。

 

特に重要なのは寒冷前線通過後の変化

寒冷前線通過によって

・気温が下がる

・風向が南寄りから北寄りに変化する

の2点を必ず覚えておきましょう。

 

スポンサーリンク

2.閉塞前線

■閉塞(へいそく)前線

寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。

 

温帯低気圧の移動にともない、寒冷前線が温暖前線に追いつくことがあります。

これによって閉塞前線が生じます。(↓の図)

 

断面の様子は2種類考えられます。(↓の図)

閉塞前線ができるとやがて地上付近は寒気におおわれることになります。

 

上昇気流も発生せず、温帯低気圧は徐々におとろえてしまいます。

 

 

POINT!!

・温帯低気圧の通過による変化を覚えておこう。

→ 温帯低気圧は偏西風により、日本を西から東へ(右へ)移動する。

 

・特に寒冷前線通過による変化は大切。

→ 寒冷前線が通過すると、気温が下がり、風向が南寄りから北寄りになる。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. 教えて下さい。温暖前線の右側と寒冷前線の左側が雨なのはわかりますが。中心の低気圧の南側(三角の内側)は晴れるのでしょうか。
     低気圧のまわりは雨が降るのではないですか?教えて下さい。

    • 西藤茂利さん

      コメントありがとうございます。
      この温帯低気圧というのはそもそも、日本のような温帯地方で発生する低気圧です。
      その低気圧のでき方は日本の北側の寒気・南側の暖気・偏西風が影響しています。

      寒気と暖気が接しているところに偏西風が吹くので、空気のうずができて、低気圧となります。
      その過程でで寒冷前線と温暖前線ができます。

      ちょうど寒冷前線と温暖前線の間には南西から風が吹きます。
      この風は平たんな地面を進むので上昇しません。
      この風が温暖前線にさしかかるところでは寒気に乗り上げます。
      よってこの流れが上昇気流となっているので雲(この場合は乱層雲)が生じます。

      寒冷前線と温暖前線の間の部分には上昇気流が生じていないので雲が発生しないことになります。

      ただ地形によっては上昇気流になってしまって雲が発生することもあるようです。
      理論上は晴れでも、実際は地形などの影響により天気が悪いということもあるようです。

  2. 天気のことで、難しいことみたいですが、教えてもらえるとありがたいです。 誰に聞いてもよくわからないと言われたので。。。 温帯低気圧は春秋は特に発達するけれども、一年中発達するとのこと。春秋はちぎれながら押し合いなどで、おそらく揚子江気団が強くて、温帯低気圧も発達しやすいのだと思いますが、なぜ一年中温帯低気圧は出来るのですか?
    それと基本的に温度は北風の時に下がると言いますが、北風でも逆に温度が上がる時があるのはなぜですか?

  3. 何度もすみません。 温度が上がる前に吹いていた風の方向は東からでした。勘違いしていました。ちなみに一日中雨の日の15時くらいのことです。晴れの日ならば、地面が暖められて、空気も暖められる14時くらいが、基本的に温度が1番高くなりますよね?

    • 匿名希望様
      コメントありがとうございます。

      まず温帯低気圧のでき方に関して、そもそも日本付近で温帯低気圧ができる原因は偏西風です。
      偏西風は1年中吹いています。
      春秋はシベリア気団や小笠原気団の勢力が弱まるため、偏西風の影響が強く出ます。
      これによって温帯低気圧ができやすくなります。

      2つ目の「晴れの日ならば、地面が暖められて、空気も暖められる14時くらいが、基本的に温度が1番高くなりますよね?」というご質問ですが、おっしゃる通りです。
      反対に雨の日やくもりの日は不規則な変化になります。
      つまり14時ごろに気温が最も高くなるとは限らなくなります。

  4. わかりやすく教えて下さりありがとうございます。

  5. なぜ寒冷前線が通過すると風が北寄りになり気温が下がるのかもう少しわかりやすく教えて下さい。

    • andrive1様

      コメントありがとうございます。

       

      ①北海道の観測者に温帯低気圧が近づくと、観測者は温暖前線の右側に。

      寒気におおわれ、南東の風が吹きます。(↓の図)

      ②その後、温帯低気圧が東へ移動すると、温暖前線と寒冷前線の間に観測者が入ります。

      この段階で観測地点に吹く風は南西の風。あたりは暖気におおわれます。

      ③さらに温帯低気圧が東へ移動すると、観測者は寒冷前線の左側に。

      風は北西の風。あたりは寒気におおわれます。

      寒冷前線の通過は②→③です。

      このとき風は、南西の風から北西の風へ変化。これを南寄りの風から北寄りの風に変化した、といいます。

      また暖気におおわれている→寒気におおわれていると変化したので、気温が下がります。

  6. わかりやすく教えてくれてありがとうございます。

  7. 雨が降るのは寒冷前線、温暖前線が通過する前ですか?後ですか?それぞれについて答えてください。

    • 田中将大様
      寒冷前線通過後と温暖前線通過前です。
      図を見ていただいたとおりです。

タイトルとURLをコピーしました