中2地学【雲のでき方】

このページでは「雲は何でできている?」「雲のでき方とは」「雲のでき方に関する実験」について解説しています。

動画による解説は↓↓↓

チャンネル登録はこちらから↓↓↓

 
スポンサーリンク

1.雲のでき方

■雲

正体はごく小さな水滴(液体)。※水蒸気ではない!

 

 

雲のでき方

雲は次のようにしてできます。

①地表付近に「水蒸気を含んだ空気」があります。

②これが何らかの原因で上昇します。

※空気が山の斜面をのぼる・日光で温められて密度が小さくなる、など。

この空気の流れを上昇気流と言います。

上空は気圧が低いため、上昇した空気は膨張(=体積が増大)します。

空気が膨張すると持っていた熱が散らばるので全体として温度が下がります

 

※高さが高いほど、気圧が低い・気温が低い。

※高さが低いほど、気圧が高い・気温が高い。

 

④上空に行くほど気温は下がり、やがて露点を下回ります。

露点を下回ると水蒸気は水滴へと変化します。

→【飽和水蒸気量・露点】←を参照。

 

⑤このようにしてできた水滴はごくごく小さく上昇気流で空に浮かびます。

このように小さな水滴が空に浮かんだもの、これが雲です。

上昇気流が雲の発生の原因になっています。

雲をつくる水滴どうしが集まると、重い大きな水滴になります。

これが降り注ぐという現象が雨です。

 

■降水

雨や雪のこと。

雲をつくる水滴どうしが集まってより大きな水滴となり落下する。

これが雨である。

 

■霧

夜や明け方に気温が下がることで、空気の温度が露点を下回り、水滴が生じる。

この水滴が地表付近でただよっているものが霧。

ほとんど雲と同じ原理でできる。

 

スポンサーリンク

2.雲をつくる実験

実際に雲をつくる、というよりは

雲の正体である水滴(液体)をつくる実験です。

 

次のように丸底フラスコに線香の煙や水分を加えてピストン付の注射器をつなぎます。

ここで

①ピストンを引く

→フラスコ内の気体が減少

→フラスコ内の気圧低下

→フラスコ内の空気が膨張

→フラスコ内の空気の温度が露点を下回る

→水滴が生じてフラスコ内部がくもる

となります。

 

反対に、

②ピストンを押す

→フラスコ内の気体が増加

→フラスコ内の気圧上昇

→フラスコ内の空気が圧縮

→フラスコ内の空気の温度が上がる

→フラスコ内部のくもりが消える

となります。

 

最近ではビニル袋と簡易真空容器で同様の実験をすることが多いです。

ただし原理は同じです。

「雲のできる原理」を利用して「水滴をつくる」という実験をしているにすぎません。

POINT!!

・雲とは水滴の集まりである。(気体ではなく液体)

・雲のでき方を説明できるように。

「上昇気流 → 気圧低下 → 空気が膨張 → 気温低下 → 露点下回る → 水滴できる」という流れ。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. 本当にに最高にわかりやすかったです。
    私のわからない の答え全てがここにありました……。大袈裟じゃなくて本当に分かり易かったです…。
    ここらへんは前の知識でわかるだろ。とせず、きちんと前の知識でもなぜそうなるかを説明してくださっていたので なんでなんで?と教科書や授業で使ったプリントやサイトを往復せずにすっと理解できました…!
    休校措置で二年生の内容が学年のうちに終わらず、焦りもあり泣きそうでしたが、理解ができてとても助かりました…!
    最高です!!ありがとうございました!

    • m様
      コメントありがとうございます。
      こんなにも言っていただいて、うれしい限りです!
      少しでもお役に立てれば何よりです。
      またいつでもご覧くださいね。

  2. 解説がわかりやすく、嬉しかつたくらいです。もう一つ、質問させていただいてもいいでしょうか?
    空を見ていると、雲の下面が水平に一直線になっている事をよく見ます。が、どういう状態になっているという事でしょうか?

    • 舟木様

      コメントありがとうございます。
      ある程度の大きさの空気(湿度や気温が一様)が上昇した場合は、同じ高さで露点を下回り水滴ができますので、雲の底は同じ高さでそろうためと思われます。

タイトルとURLをコピーしました