中2化学【単体と化合物】

スポンサーリンク

1.純物質と混合物

■純物質

1種類の物質のこと。

水や二酸化炭素、鉄など。

1つの化学式で表すことができる。

 

 

 

■混合物

2種類以上の物質のこと。

水溶液や空気、合金など。

2つ以上の化学式を使わねば表すことはできない

 

 

混合物の例としては「水酸化ナトリウム水溶液」などの水溶液があります。

これを化学式で表すには「NaOH」と「H2O」の2種類が必要です。

このように混合物は2つ以上の化学式を使わなければ表すことはできないのです。

 

 

 

※ただし「塩酸」は例外です

「塩酸」は水に「塩化水素」が溶けた水溶液なので混合物に分類されます。

しかし化学式では「HCl」と1種類の化学式だけで表すことができてしまいます。

 

 

スポンサーリンク

2.単体と化合物

■単体

純物質のうち1種類の原子でできている物質のこと。

化学式に1種類の元素記号だけが含まれる

→H2・O2・Cuなど。

 

 

 

■化合物

純物質のうち2種類以上の原子でできている物質のこと。

化学式に2種類以上の元素記号が含まれる

→H2O・CuO・NaOH・NH3など。

 

「単体」と「化合物」を見分けるには、化学式を覚えていると楽です。

覚えるべき化学式は→【元素記号・化学式まとめ】←に。

 

 

スポンサーリンク

3.分子をつくる物質

■「分子をつくる物質」と「そうでない物質」

中学校で「分子をつくる・つくらない」の意味を理解するのは非常に難しいです。

とりあえず物質を見て「分子をつくる物質」「つくらない物質」のどちらにあてはまるかを選択できるようにしましょう。

 

 

特に覚えるのは「分子をつくらない物質」です。

それは「金属」「金属を含む化合物」「炭素の単体」です。

 

 

■金属の例

Ca・K・Na・Mg・Al・Fe・Cu・Ag・Auを覚えておけばOK。

Ca、Naなどは「え!?金属ぽくない…」と思うでしょうが金属です。

「部首が金へんのもの」「~ウム」で終わるものの多くが金属です。

 

 

■金属化合物とは

↑の金属を含む化学式を思い浮かべましょう。

NaClとかCa(OH)2やMgOなどです。

 

 

 

■炭素の単体

ダイヤモンドや黒鉛などです。

炭素が集まってできていますが”分子”という呼び方をしません。

※定義によっては”分子”ということもあるようです。

 

 

 

POINT!!

・純物質は1種類の化学式で表せる。

・ただし塩酸は例外。塩酸は水溶液なので、混合物に分類される。

 

・単体の化学式・・・・1種類の元素記号しか含まれていない。

・化合物の化学式・・・2種類以上の元素記号が含まれる。

 

・分子をつくらない物質は「金属」「金属化合物」「炭素の単体」。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. こんにちは

    • dan202012様
      こんにちは。サイトをご覧いただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました