中2生物【呼吸の仕組み】

スポンサーリンク

1.肺のつくり

■肺の構造

気管は気管支に枝分かれし、気管支は肺胞という小さな袋につながっている。

肺胞のまわりには毛細血管がある。

気管・・・・口や鼻からつながる気体の通り道

気管支・・・気管が枝分かれしたもの

肺胞・・・・気管支からつながる小さな袋

胸腔・・・・ろっ骨と横隔膜の間にできた肺のまわりの空間

※「きょうくう」「きょうこう」のどちらとも読めます。教科書は「きょうこう」の読みです。

横隔膜・・・胸腔の底にある筋肉でできた膜

 

 

 

スポンサーリンク

2.呼吸とは

呼吸には「肺呼吸」「細胞による呼吸」の2種類があります。

 

 

 

■肺呼吸

酸素が口・鼻→気管→気管支→肺胞→毛細血管へと入り

二酸化炭素が毛細血管→肺胞→気管支→気管→口・鼻へと出ていくこと。

つまり酸素と二酸化炭素の気体交換

 

 

 

■細胞による呼吸

毛細血管に入った酸素が全身細胞まで運ばれる。

 

このとき

酸素+栄養分→エネルギー+二酸化炭素+水

の反応を細胞が起こして

生きるためのエネルギーをつくり出すこと。

 

つまり「細胞による呼吸」とは、細胞の活動の1つ。

内呼吸細胞呼吸とも呼ばれる。

 

 

 

スポンサーリンク

3.肺呼吸の仕組み

■息を吸う・吐く

横隔膜とろっ骨の間にある筋肉のはたらきで起こる。

 

 

 

■息を吸うとき

横隔膜が下がる&ろっ骨が上がる

胸腔が広がる

肺胞が膨らみ、気体が入り込む

 

 

 

■息を吐くとき

横隔膜が上がる&ろっ骨が下がる。

胸腔がせまくなる

肺胞が縮み、気体が出ていく

 

 

 

■肺呼吸の仕組みを調べる実験

次のような装置を使う。

 

 

ここでゴム膜を糸で引き下げると・・・

 

→ ペットボトル内部の空気が膨張し気圧が下がる

 

→ 風船に空気が入り込む。(↓の図)

 

 

これは言い換えると

 

横隔膜を下げる。

胸腔が広がる。

肺胞に気体が入り込み、肺胞がふくらむ。

 

という流れを再現していることになります。

 

 

 

■肺胞の利点

空気に触れる表面積を大きくしており、効率よく酸素と二酸化炭素の交換を行うことができる

※記述問題で出題されやすいですよ!

 

 

POINT!!

・横隔膜とろっ骨の動きで、胸腔の大きさが変わる。

→ それに伴い、肺胞に気体が出し入れされる。

 

・肺胞の利点を記述できるように。

→ 肺全体の表面積が大きくなる、ことを覚えておこう。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

    • わざわざお知らせありがとうございます。
      ぜひご活用ください。

  1. 私は、胸腔と肺の違いが分からず、このサイトを見ました。
    最初の図で、分かりました!!すごく分かりやすかったです。ありがとうございました😊
    明日中間テストなので頑張ります❗️

    • コッコちゃん様
      コメントありがとうございます。
      お役に立てて何よりです。
      テストがんばってください!

タイトルとURLをコピーしました