中1地学【火山】

このページでは「マグマの粘り気と火山の関係」「火山の形やその噴火のようす」「火山噴出物(火山灰や火山ガスなど)」について解説しています。

火成岩については→【火成岩】←のページを参照してください。

 

スポンサーリンク

1.地球の構造

地球の内部の構造は、大まかに書くと↓のようになっています。

 

・地殻・・・・・・・・地球の最も外側にある層。

 

・マントル・・・・・・高温の固体で、流動している。(対流)

※マントルの対流がプレートの動きを生み出している。

 

・核(内核・外核)・・地球の中心にある高温の層。

 

 

スポンサーリンク

1.マグマと火山の基本用語

■マグマ

マントルの一部が地球内部の熱でどろどろに溶けたもの。

 

■マグマだまり

地下でマグマがたまっているところ。

■噴火

マグマに含まれている水分が気体になることでマグマが発泡し、地表付近の岩石などを吹き飛ばすこと。

 

■火山噴出物

火山が噴火したときに、火口から出るもの。

溶岩  …マグマが地表に流れ出たもの。

火山ガス・・・主成分は水蒸気。2番目に多いのは二酸化炭素。

・火山弾・・・・吹き飛ばされたマグマが空中で冷えて固まったもの。

・軽石・・・・・溶岩が固まってできた穴の多いもの。

・火山れき・・・マグマが冷え固まって粉々になったもののうち2mm以上のもの。

火山灰・・・・マグマが冷え固まって粉々になったもののうち2mm以下のもの。

※火山ガスの主成分は水蒸気です。間違えないように!

 

スポンサーリンク

2.マグマの粘り気と火山

■マグマの粘り気

マグマに含まれる二酸化ケイ素の量によって決まる。

 

■火山の形状 

マグマの粘り気によって傾斜が異なる。

 

 

①盛り上がっている火山

※おわんをふせたような形・ドーム状とも言われます。

 

このような火山では…

 

・マグマの粘り気が大きい

→ マヨネーズをイメージしてみてください。粘り気が大きいので横に広がりにくく、盛り上がった形にマグマがたまってしまいます。

 

・噴火のようすははげしい

 

火砕流という災害が起こりやすい。

→ 火砕流とは、火山灰や溶岩、火山ガスがまとまって斜面を高速で流れ落ちる現象。

 

・代表例

→ 平成新山(雲仙普賢岳の一部・長崎)・昭和新山(北海道)

※雲仙普賢岳は普賢岳・国見岳などからなる山の総称。平成新山は、普賢岳の火山活動でできた溶岩ドームの部分。

 

②円錐(えんすい)型の火山

 

このような火山では…

 

・マグマの粘り気は中間くらい。

 

・噴火の様子も中間くらい。

 

・マグマと火山灰が交互に積み重なってできているので成層火山ともいわれる。

 

・代表例

→ 富士山(静岡)・桜島(鹿児島)・浅間山(群馬と長野の境)

 

 

 

③傾斜がゆるやか(なだらか)な火山

このような火山では…

 

・マグマの粘り気が小さい

→ 液体っぽいので、すぐ横に広がります。だから傾斜がゆるやか。

 

・噴火のようすはおだやか

 

・楯(たて)状や盾状とも表現される。

 

・代表例

→ マウナロア(ハワイ)・キラウェア(ハワイ)

 

④まとめると・・・

マグマの粘り気が強い(イメージはマヨネーズ)

↓↓↓

火山の傾斜は。ドーム状の形。噴火のようすははげしい

 

 

 

マグマの粘り気が弱い(イメージは水)

↓↓↓

火山の傾斜はゆるやか(なだらか)。盾状の形。噴火のようすはおだやか

 

 

 

POINT!!

・火山噴出物は「火山灰・溶岩・火山ガス」を覚えよう。

・マグマの粘り気によって「火山の形」「噴火のようす」が異なる。

・粘り気が強い・・・火山の傾斜は急。噴火は激しい。

・粘り気が弱い・・・火山の傾斜はゆるやか。噴火はおだやか。

 

火成岩については→【火成岩】←のページを参照してください。

 

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. 伊豆大島の火山は楯状火山ではありません。最近成層火山に変わりました。

    • pekatyuu様
      コメントありがとうございます。
      そして貴重な情報をありがとうございます。
      現在、東京書籍の教科書を確認しましたが「傾斜が緩やかな火山」に分類されておりました。
      差し支えなければ、それが記されている書籍を教えていただいてよろしいでしょうか?
      それともこの4月から配布される新教科書でしょうか?

  2. コメント失礼します。
    四月から配布される大日本図書の教科書では平たい形をしていると示されていました。
    ですが、気象庁のホームページには、成層火山と書かれていました。

    • wei様
      コメントありがとうございます。
      私も啓林館・東京書籍の教科書を確認しました。

      三原山(伊豆大島)は傾斜がゆるやかではあるが、円すい形に近いというような書き方でした。(啓林館P95)

      まぎらわしいのでいったん三原山は当ページからは削除しておきます。

  3. コメント遅れました
    すみません
    理科の先生が話してました

    • pekatyuu様
      コメントありがとうございます。
      そうなのですね。
      ややこしいので、いったんこのページからは削除しています。
      ご指摘ありがとうございました。

  4. 絵なども書いてあって非常にわかりやすかったです

    • Y.R様
      コメントありがとうございます。
      理解のお役に立てたなら幸いです。
      またいつでもご覧ください。

  5. マヨネーズなどに例えたりしていて、すごくよかったです!ありがとうございます!

    • 日向様
      コメントありがとうございます。
      お役に立てたなら幸いです。
      またいつでもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました