理科の小ネタ

理科の小ネタ

理科の小ネタ【温度の単位】

中学生や小学生の皆さんは、温度と言えば「℃」という単位を使いますね。 実は高校以降は「K(ケルビン)」という単位を使います。 ほかにもアメリカなどでは「℉」という単位が用いられます。 温度には3種類の単位があるのです!(ほかにもあります) ...
理科の小ネタ

理科ネタ【光の速さを求める実験】

光の速さをはじめて実験によって測定したのは、フランスのアルマン・フィゾーでした。 ここではフィゾーがどのように光の速さを測定したのか紹介していきます。 高校入試問題としてはラサール高校や東大寺学園高校で近い設定の問題が出題されました。 フィ...
理科の小ネタ

理科ネタ【水が氷になるとなぜ体積が増える?】

中1の「状態変化」という単元では、状態変化した物質の体積変化について学習します。 ※当サイトでは→【状態変化】←のところで解説中。 その中でも、多くの物質では 固体→液体→気体と状態を変えると体積が大きくなると学習します。 これは物質をつく...
スポンサーリンク
理科の小ネタ

理科ネタ【水に溶けるってどういうこと?】

水は特殊な性質を持つ物質です。 特に数多くの物質を溶かす性質を持っています。 なぜ水はものを溶かすのでしょうか。 そもそも「溶ける」とはどのような現象なのでしょうか。 このページでは中学段階でもある程度わかるようにそれを解説していきます。 ...
理科の小ネタ

理科ネタ【ウイルスと細菌はちがうもの】

新型コロナウイルスが流行しています。 ウイルス、と聞くと、病気の元となる悪いイメージがあります。 一方で、細菌という言葉もあります。 こちらもあまり体には良くないイメージを持っている人も多いかもしれません。 中学では生態系における分解者の一...
理科の小ネタ

理科ネタ【スチール缶とアルミ缶】

自動販売機で売られている様々な飲料。 この飲料の入っている容器が“缶”ですが、この缶には2種類あることはご存知ですか?? 1つがスチール缶。 もう1つがアルミ缶です。 なぜ2つの缶が存在するのでしょうか。 このページではその理由について解説...
理科の小ネタ

理科ネタ【春分の日が年によってずれるのはなぜ?】

春分の日は年によって異なる 天体で学習する「春分の日」「夏至の日」「秋分の日」「冬至の日」。 これらはそれぞれ 春分の日・・・3月20日ごろ 夏至の日・・・6月20日ごろ 秋分の日・・・9月20日ごろ 冬至の日・・・12月20日ごろ です。...
理科の小ネタ

理科ネタ【原子と元素のちがい】

原子とは物質をつくる最も小さい粒子。 でもその種類を表す記号は元素記号・・・。 原子と元素って何が違うのでしょうか。 これは高校化学でも教えてもらう内容なのですが、カンタンに説明してみます。 ※原子について中2で習うことは→【原子・分子】←...
理科の小ネタ

理科ネタ【アルキメデスさんのお話】

アルキメデスさん(紀元前287年? ~紀元前212年)は古代ギリシアの学者。 浮力に関する「アルキメデスの原理」を考え出した人です。 アルキメデスの原理とは、液体中にある物体が受ける浮力についての原理です。 「物体が受ける浮力の大きさは、物...
理科の小ネタ

理科ネタ【東西の発電(周波数)のちがい】

記録タイマーのスピードはなぜ西と東で違う? 記録タイマーを東日本で使うと1秒間で50打点。 西日本で使うと1秒間で60打点。 なぜ西と東で違うのか?と思ったことのある人もいるのではないでしょうか。 このページでは、その理由について解説します...