このページでは「光の反射とは」「光の反射の作図」について解説しています。
動画による解説は↓↓↓
チャンネル登録はこちらから↓↓↓
1.光の性質と光の反射
光の性質には
①光の直進 ②光の反射 ③光の屈折
の3つがあります。
光の直進
光は進む物質が変わらない限り、まっすぐ進み続ける。
光は、同じ物質を進みつづけるかぎり直進しつづけます。
例えば・・・
・空気中を進み続けているかぎり光は直進しつづけます。
・水中を進み続けているかぎり光は直進しつづけます。
これが「光の直進」という光の最も基本的な性質です。
光の反射
光が物体にあたってはねかえること。
光はモノにあたるとはねかえります。
この現象を光の反射といいます。
多くのモノが光をはね返します。
例えば水面はきらきらしてますね?
水にあたった光が反射してるからです。
ガラスも反射をします。
光はガラスを通過しますが、表面はピカピカしていますね?
なかでも光をよく反射するのが鏡。
鏡に1本の光線をあてると↓の図のように進みます。
鏡に向かってきた光を入射光、はね返っていった光を反射光といいます。
ここで鏡に垂線を引いてみましょう。(↓の図)
この垂線は超重要です。
「光の反射・屈折」の問題では垂線を引く癖をつけましょう。
「光と垂線の間にできる角」には名前がついています。(↓の図)
反射が起こるときには、必ず「入射角=反射角」が成り立ちます。
入射角=反射角となるように光は反射・全反射する。
POINT!!
・光の反射や屈折では、鏡や水面に垂線を引こう。
・光と垂線との間にできる角には名前がついている。
・光の反射では 入射角=反射角 となっている。
3.光の反射の作図
例題
点Pから出た光が、鏡で反射して目に入る様子を作図しなさい。
この作図手順は3つです。
鏡の前に立ったことを想像しましょう。
鏡に自分が映ります。
鏡に映った自分のことを像といいます。
鏡の表面に像が写っているわけではありません。
観測者は鏡からある程度離れています。
同じように鏡の中の像も鏡から離れています。(↓の図)
このように像は鏡の表面ではなく、それより少し離れたところにあるように見えます。
(人が鏡から離れているのと同じだけ、鏡の中の自分も鏡から離れている)
問題の図にそれを表しましょう。(↓の図)
点Pは鏡と離れています。
それと同じ距離だけ鏡の中のP(P’とします)も鏡と離れています。
鏡を対称の軸(じく)として線対称な位置にあるように見えています。
P’の位置に実際に何かがあるわけではありません。
鏡の中のPは、P’の位置にあるように見えているということです。
(このような像を特に虚像といいます)
P’から出た光が目に入る、と考えています。(↓の図)
手順②ではP’から目に向かって光が進んだ、として点線を書きました。
しかし本当はPから光が出ています。
P’から出ているわけではありません。
実際の光の進み方は↓のようになっているのです。
これでPから出た光が、鏡で反射して目に入る様子が作図できました。
POINT!!
光の反射の作図では・・・
①物体の像を、鏡に線対称な位置に書く。
②像と目を点線で結ぶ
③②の点線が鏡と交わるところが、光の反射ポイント
光の屈折
光の屈折についての詳しい説明はこちらから。→【光の屈折】←
コメント(承認された場合のみ表示されます)
期末ができそうです
ジェーリ様
コメントありがとうございます。
お役に立てたならよかったです。
期末テストもがんばってくださいね。
受験生です、、
やり直し効くかなぁとか色々悩んでました😢
その時に友達が教えてくれたサイトです!
事情があり動画は見れませんが、
すごくわかりやすい文章ですね!!
これから、受験シーズン、こちらのサイトを使って苦手な理科をやり直していきたいです。
ありがとうございます(_ _)
s_515様
コメントありがとうございます。
受験生の方なんですね。受験勉強は大変だと思いますが、がんばってくださいね。
いつでもご覧ください。