新型コロナウイルスが流行しています。
ウイルス、と聞くと、病気の元となる悪いイメージがあります。
一方で、細菌という言葉もあります。
こちらもあまり体には良くないイメージを持っている人も多いかもしれません。
中学では生態系における分解者の一例でした。
※→【生態系・生物の役割】←にて解説しています。
そもそもウイルスと細菌は何がちがうのでしょうか?
ここではその違いを解説していきます。
違い①『大きさ』
ウイルスも細菌も非常に小さいです。
しかしウイルスの方が小さく、細菌の方が大きいです。(ウイルス<細菌)
細菌は通常の顕微鏡(光学顕微鏡)でも見ることができますが、ウイルスを見ることはできません。
ウイルスを見るには電子顕微鏡という特殊な顕微鏡が必要です。
違い②『細胞でできている?』
生物は細胞からできています。
細胞にも2種類あります。(高校で習います)
膜で仕切られた核を持つ真核細胞。
はっきりした核を持たない原核細胞。
細菌は原核細胞でできています。
核を持たないとはいえ、生物としての機能は持っています。
例えば、栄養があれば成長や増殖を行えます。
一方、ウイルスは細胞でできているのではありません。
そのため生物としての機能を持たず、ウイルス単独では成長や増殖ができません。
違い③『そもそも生物?』
違い②で見たように、細菌は水や栄養があれば単独で生きていくことができますが、ウイルスは生きていくことができません。
ウイルスはほかの生物の細胞内に寄生して、その生物が必要とする物質をうばって活動します。
そして自分を複製することで増殖していきます。
このように細菌は
・細胞の構造をもつ
・水や栄養があれば単独で生きることができる
という特徴をもちます。
一方でウイルスは
・細胞の構造をもたない
・単独では生きられず、ほかの生物の細胞内に寄生する
という特徴をもちます。
そのため細胞は「生物である」と言えますが、ウイルスは「生物ではない」とされます。
ただウイルスは自己を複製・増殖するなど完全に非生物であるとすることもできません。
ちょうど生物と非生物の中間ということができます。
どんな細菌・ウイルスがいる?
細菌には大腸菌や乳酸菌・納豆菌などがいます。
からだにいいものもあれば、悪いものもあります。
特に病気のもととなる場合は病原菌と呼ばれます。
病原菌に効くのは抗生物質(ペニシリンなど)です。
一方でウイルスには、インフルエンザウイルスやノロウイルスがいます。
先ほど書いた通り、細胞の中にウイルスは入り込みます。
そして細胞の中で自分を複製し、やがて細胞が破裂します。
また別の細胞に入り込み、増殖していきます。
ウイルスは大きさや構造が細菌とは異なるため、抗生物質は効きません。
(一部のウイルスには抗ウイルス薬が開発されている)
よく効く「ワクチン」は、無毒化したウイルスをからだに送り込み免疫力を高めるものです。
免疫力を高めることでウイルスの増殖を防ぐのです。
以上のように細菌とウイルスはまったく異なるものを持つのですね。
受験シーズンなどはインフルエンザや風邪がはやりやすいです。
正しい知識を持って対策をしたいですね。
コメント(承認された場合のみ表示されます)