中2物理【電流計・電圧計の使い方】

スポンサーリンク

1.電流計・電圧計の使い方

電流計の使い方

【使い方その1】測定したいところと直列につなぐ。

 

・枝分かれが無ければ電流の大きさは一定だから。

 

・ちなみに、電流計は非常に電気抵抗が小さいです(ゼロではない)。

 

 

 

【使い方その2】電流計の4つの端子

・+端子が1つ、残り3つを-端子といいます。

 

・-端子は「50mA」「500mA」「5A」と書かれた3種類があります。

 

・たとえば「50mA」の-端子を使うと,最大50mAまで電流を測定できますよ、という意味です。

 

・実験開始時、はじめはどんな大きさの電流が流れるかわからないので、余裕を持って「5A」の-端子を使うんです。(5A=5000mA)

→ つまり、大きな電流が流れて電流計が壊れるのを防ぐためです。

 

 

 

【使い方その3】導線のつなぎ方

+端子は電源装置の+極側に、-端子は電源装置の-極側につないでおきます。

 

 

 

電圧計の使い方

【使い方その1】測定したいところと並列につなぐ。

・電圧計は非常に電気抵抗が大きいです(ゼロではない)。

→ なので電流はほとんど流れません(ゼロではない)。

 

 

 

【使い方その2】電圧計の4つの端子

・一番右にあるのが+端子、左の3つを-端子といいます。

 

・-端子は「300V」「15V」「3V」と書かれた3種類があります。

 

・たとえば「15V」の-端子を使うと、最大15Vまで測定できますよという意味です。

 

・-端子の選び方は、電流計と同じで一番大きな「300V」の端子から用います。

 

 

 

【使い方その3】導線のつなぎ方

電流計と同じです。

+端子は電源装置の+極側に、-端子は電源装置の-極側につないでおきます。

 

 

 

スポンサーリンク

2.目盛りの読み方

電流計や電圧計だけでなく、温度計やメスシリンダーなどの器具の目盛りの読み方・書き方にはルールがあります。

 

 

 

■目盛りを読む(書く)ときのルール

最小目盛り=1目盛りの10分の1の位まで数字を書く。

 

 

 

例を挙げて説明します。

 

 

 

例①

電流計の測定結果で、↓のような目盛りを差したとします。

 

 

この測定では、5A端子を用いたとしましょう。

 

 

 

2.5Aを示しているじゃん!ではダメなんです。

 

 

 

5A端子を用いたとすると、1目盛りは0.1Aです。

 

 

 

次の1目盛りの10分の1を考えます。

1Aの10分の1は0.01Aです。

 

 

 

1目盛りの10分の1である0.01Aという数。

 

 

 

この数字は、小数第2位まで書かれた数字です。

 

 

 

目盛りの読み方(書き方)のルールでは、この小数第2位まで書かなければいけません。

 

 

 

つまり「2.5A」は正しい読みではありません。

「2.50A」と小数第2位まで書いて、正しい読み取りとなるのです。

 

 

 

スポンサーリンク

例②

電圧計を使って↓のような測定結果が得られたとしましょう。

ここでは15V端子を用いて測定したときの図だとしましょう。

「6Vじゃん!」って書いてはいけないのです。

 

 

 

まず、この場合の1目盛りは0.5Vです。

 

 

 

次に、0.5Vの10分の1は0.05Vです。

 

 

 

「0.05V」というのは小数第2位まである数です。

 

 

 

目盛りの読み方のルールでは、この小数第2位まで書かなければいけないんです。

 

 

 

つまり「6V」は正しい読みではありません。

 

 

 

「6.00V」と、小数第2位まで数字を書いて正解です。

 

 

POINT!!

・電流計、電圧計の「つなぎ方」「大きな値の-端子から使う」「導線のつなぎ方」を押さえておこう。

・目盛りを読むときは「1目盛りの10分の1の位まで」書くようにしよう。

コメント(承認された場合のみ表示されます)

タイトルとURLをコピーしました