中1化学【上皿てんびん・ガスバーナー】

このページでは上皿てんびんの使い方・ガスバーナーの使い方について解説しています。

ガスバーナーの動画による解説はこちら↓↓↓

https://youtu.be/Oanntvk5XhY

チャンネル登録はこちらから↓↓↓

スポンサーリンク

1.上皿てんびんの使い方

■上皿てんびん

質量を測るための器具。

重さではないので注意!

※質量と重さのちがいは→【質量と重さ・体積】←を参考に。

 

上皿てんびんとは次のような道具です。

まず各部分の名称を覚えておきましょう。

 

 

上皿てんびんでは分銅(ふんどう)というおもりを使います。

 

分銅にはさまざまな質量のものがあります。

左右の皿に薬品や分銅をのせ、つりあわせることで質量の測定を行います。

 

つりあったかどうかは針のふれを見ます。

針のふれが左右に等しくなっていればつりあっていると判断します。

針のふれが止まるのを待つ必要はありません!

 

上皿てんびんの使う手順

次の2つの場合が考えられます。

① ○gの食塩を測りとる

② 質量のわからない食塩が何gなのかを調べる

 

この2つの場合を右利きの人が行うとして考えます。

 

どちらの場合にしろ、↓のように薬包紙という紙を両方の皿にのせておきます。

 

 

①の場合

例えば50gの食塩を測りとりたい場合。

 

まず50gの分銅を左の皿にのせておきます。

次に食塩を少しずつ右の皿をのせていきます。(↓の図)

針のふれが左右に等しくなれば測定終了です。

 

②の場合

例えば目の前の食塩の質量が何gか調べたい場合。

 

まず質量不明の食塩を左の皿にのせておきます。

次に分銅を重いものから右の皿に順番にのせていきす。(↓の図)

分銅を少しずつ軽いものに変えていき、針のふれが左右に等しくなれば測定終了です。

 

このように

①では食塩を右の皿にのせました。

②では分銅を右の皿にのせました。

 

量を変えるものを右の皿にのせておくというのが右利きの人の使い方です。

 
POINT!

(右利きの場合)

量を変えるものを右の皿にのせておく

・針のふれが左右に等しくなったとき、上皿てんびんはつりあったと判断する。

 

スポンサーリンク

2.ガスバーナーの使い方

■ガスバーナー

ガスの元栓につないで使用する。

↓の各部分の名称を覚えておきましょう。

 

 

 

ガスバーナーの使い方の手順

1⃣ 火をつけるとき

①2つのねじ(ガス調節ねじ・空気調節ねじ)が閉まっているかを確かめる。

コックを開く。

③マッチに火をつける。

ガス調節ねじを開き、点火する。

⑤ガス調節ねじを開き、炎を適切な大きさにする。

⑥ガス調節ねじを押さえながら、空気調節ねじを開き、青色の炎にする。

 

2⃣ 火を消すとき

基本的には【火をつけるとき】と反対の手順です。

①ガス調節ねじを押さえながら、空気調節ねじを閉める。(きつくしめすぎないように注意)

ガス調節ねじを閉めて炎を消す。

コックを閉じる。

元栓を閉める。

ねじを開く向き・閉める向きも覚えておきましょう。(↓の図)

 

ペットボトルや水筒のふたと同じ向きに開け閉めすると覚えておきましょう。

 

 

POINT!
火をつけるときは下のコックやねじから順に開く!

元栓→コック→マッチに火をつける→ガス調節ねじ→点火→空気調節ねじ

※ガスバーナーに点火するタイミングに注意!

 

消すときは反対。

空気調節ねじ→ガス調節ねじ→コック→元栓

コメント(承認された場合のみ表示されます)

  1. 質問です!
    ガスバーナーについてのやつです。
    酸素が足りてない時は炎の色がオレンジ色ですが、ガスが足りてない時は炎の色はどうなるのですか??
    教えて下さい!

    • 本田様
      コメントありがとうございます。
      ガスバーナーではガスを燃やしています。
      ガスが足りなければ燃えません。色も何も炎が存在しない、ということです。

タイトルとURLをコピーしました