このページでは「双子葉類や単子葉類とそのちがい」について解説しています。
動画による解説は↓↓↓
チャンネル登録はこちらから↓↓↓
1.双子葉類と単子葉類
被子植物は子葉の枚数によって2種類に分かれます。
※子葉・・・種子が発芽したのち初めて出る葉のこと。
※被子植物についてはこちら →【花のつくり】←
子葉の枚数が2枚の植物。
アブラナ・エンドウ・サクラ・アサガオ・タンポポ・ツツジなど。
(覚え方→危ない遠藤さくらさん、朝からタンポポつつむ)
■単子葉類
子葉の枚数が1枚の植物。
イネ・ツユクサ・トウモロコシ・ユリ・チューリップ・カナダモなど。
(覚え方→いつもとうもろこしのユーチューブか)
これから根・茎・葉のつくりを紹介しますが、双子葉類と単子葉類では少し違います。
その違いをしっかり覚えておきましょう。
2.根のつくり
双子葉類と単子葉類では根のつくりが異なります。
双子葉類の根は主根と側根に分かれており、単子葉類の根はひげ根と呼ばれます。
3.茎のつくり
植物のからだには、ヒトの血管のような、物質を運ぶ管が通っています。
それが師管と道管です。
師管は葉でつくられた栄養分(※光合成という働きでつくられる)を運びます。
道管は根で吸収した水分を運びます。
師管と道管の集まりを維管束と呼びます。
茎の断面を観察すると維管束が見られます。(↓の図)
双子葉類では維管束は輪状に並んでいます。
単子葉類では維管束はばらばらに散らばっています。
ですがともに師管が外側、道管が内側にあります。
・昆虫は木からもれ出た樹液をなめに来ますよね。それは師管にある栄養分をほしがっているからです。
・また水分はわざわざ土からもらったもの。大切にするために真ん中で守っているのです。だから道管は真ん中。
・「師管の師」は「師匠の師」と同じ。”師”匠が道管を外側から守るので、”師”管は外側・道管は内側と覚えみてはどうでしょう。
土中の水分や水分に溶けた養分を運ぶための管。
■師管
葉でできた栄養分を運ぶための管。
■維管束
道管と師管のまとまり。
水が道管、栄養分が師管ですよ。「水」「道管」をつなげて「水道管」と覚える人も多いですね。
4.葉のつくり
葉にあるすじのようなものを葉脈といいます。
中には維管束があります。道管が上側、師管が下側に通っています。
(”師”匠が下から支えている、と覚えてはどうでしょう。)
双子葉類では葉脈は網目状になっていて網状脈といいます。
単子葉類では葉脈は平行になっていて平行脈といいます。(↓の図)
双子葉類と単子葉類のちがいまとめ
この表にあることをしっかり覚えましょう!
コメント(承認された場合のみ表示されます)
覚え方がおもろいwwww
ぱや様
返信が遅れて申し訳ありません。
そしてコメントありがとうございます。
しょうもない語呂合わせですみません。
よければまた是非ご活用ください。