中3生物 中3生物【*在来生物と外来生物】 このページでは「在来生物や外来生物とは何か」「外来生物による問題点」「どのような外来生物がいるか(例)」について解説しています。 教科書内容を超えた内容を含みます。 1.在来生物と外来生物 人間による活動が、生態系のつり合い・バランスに大き... 2020.06.25 中3生物
中3生物 中3生物【体細胞分裂と減数分裂の違いとは】 中学で習う生物では「細胞分裂」「体細胞分裂」「減数分裂」と似たような言葉がよくあります。 「細胞分裂、体細胞分裂と減数分裂ってどう違うの??」と疑問を持った人もいるかもしれません。 実際によく出る質問の1つです。 これらを中学理科の範囲から... 2020.06.09 中3生物
中1生物 中1生物【対照実験とは】 1.対照実験とは 対照実験とはどのような実験か、例を挙げてみていきましょう。 例① Aくんが50m走をしています。 Aくんははだしならば50mを6秒で走ることができます。 このAくんがスニーカーをはいて50m走をすると10秒かかりました。 ... 2019.05.30 中1生物中2生物中3生物
お役立ちコンテンツ まぎらわしい用語【中3編】 まぎらわしい用語【中3編】 「力学的エネルギーの保存」と「エネルギー保存の法則」のちがい ・力学的エネルギーの保存 力学的エネルギーとは位置エネルギーと運動エネルギーの和のこと。 この和が一定となることを力学的エネルギーの保存という。 (ま... 2019.02.22 お役立ちコンテンツ中3化学中3地学中3物理中3生物
お役立ちコンテンツ 【記述問題まとめ『中3編』】 このページでは出題されやすい記述問題についてまとめています。 中3内容がメインです。 中1内容は →【記述問題まとめ『中1編』】← 中2内容は →【記述問題まとめ『中2編』】← を参考に。 速さの測定 Q.記録タイマーを使って速さを測定する... 2018.06.14 お役立ちコンテンツ中3化学中3地学中3物理中3生物
中3生物 中3生物【*自家受粉による遺伝】 *このページは「自家受粉とは」や「自家受粉を繰り返し行った場合の遺伝」といった発展的な内容を含みます。 遺伝の基本については→【遺伝の規則性】←を参考に。 1.自家受粉による遺伝 ■自家受粉 自分のめしべに自分のおしべの花粉をつけること。 ... 2018.04.22 中3生物
中3生物 中3生物【*特殊な遺伝】 このページはやや発展的な内容「不完全顕性(優性)・複対立遺伝子・致死遺伝子」について解説しています。 難易度はそんなに高くはありませんが、公立高校では出題されにくいでしょう。 →【遺伝の規則性】←を理解していることが必須です。 1.不完全優... 2018.04.19 中3生物
お役立ちコンテンツ 【植物の代表例まとめ】 このページでは植物の例のみに的を絞っています。 詳しいことは →【種子植物の分類】← →【種子をつくらない植物】← を参考に。 1.植物の代表例まとめ ■春の七草 ダイコン(すずしろ) ナズナ(なずな) ハハコグサ(ごぎょう) ハコベ(はこ... 2018.04.09 お役立ちコンテンツ中1物理中3生物
中3生物 中3生物【植物・動物の進化】 このページでは「進化とは何か」「せきつい動物や植物の進化」「相同器官や相似器官」について解説しています。 動画による解説はこちら↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓ 1.進化 ■進化 生物のからだの特徴が、長い年月で代を重ねる間に変... 2018.03.23 中3生物
中3生物 中3生物【遺伝の規則性】 このページでは「遺伝のしくみや規則性」「メンデルの発見した法則(優性の法則や分離の法則)」について解説しています。 動画による解説は↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓ 1.遺伝の基本用語 ■形質 生物の姿や形、性質のこと。 ■遺伝子... 2018.02.14 中3生物