中2生物中2生物【セロハン膜の対照実験】 1.だ液のはたらき ■だ液のはたらき だ液は消化液の1つ。 食物の分解を助ける消化酵素アミラーゼを含んでいる。 デンプンを麦芽糖に変えるはたらきがある。 ■ヨウ素液 デンプンに反応して... 2019.06.11中2生物
中1生物中1生物【対照実験とは】 1.対照実験とは 対照実験とはどのような実験か、例を挙げてみていきましょう。 例① Aくんが50m走をしています。 Aくんははだしならば50mを6秒で走ることができます。 このAくんがスニーカーをはいて... 2019.05.30中1生物中2生物中3生物
お役立ちコンテンツまぎらわしい用語【中2編】 このページではややこしい言葉どうしの意味のちがいを説明しています。 中1内容については→【中1編】← 中3内容については→【中3編】← を参照してください。 まぎらわしい用語【中2編】 「原子」「分子」のちがい ・原... 2019.02.21お役立ちコンテンツ中2化学中2地学中2物理中2生物
お役立ちコンテンツ【記述問題まとめ『中2編』】 このページでは出題されやすい記述問題についてまとめています。 中2内容がメインです。 中1内容は →【記述問題まとめ『中1編』】← 中3内容は →【記述問題まとめ『中3編』】← を参考に。 電流計・電圧計の使い方 Q.電流計では... 2018.06.13お役立ちコンテンツ中2化学中2地学中2物理中2生物
中2生物中2生物【草食・肉食動物】 1.草食・肉食動物のちがい ■草食動物と肉食動物 ここではほ乳類における草食動物と肉食動物についてのみ考えます。 草食動物とは、植物を食べることで生活している動物。 例えばシマウマやキリン、ウマ、ウサギ、... 2018.05.28中2生物
お役立ちコンテンツ【動物の代表例まとめ】 せきつい動物・無せきつい動物の詳しい説明については →【せきつい動物】← →【無せきつい動物】← を参考に。 このページでは代表例のみに的を絞って紹介しています。 1.せきつい動物 ■せきつい動物-魚類 サ... 2018.04.11お役立ちコンテンツ中2生物
中2生物中2・中3生物【植物・動物の進化】 このページでは「進化とは何か」「せきつい動物や植物の進化」について解説しています。 ※指導要領の改訂により、2020年以降に中2になった人は中3でこの単元を学習します。(今までは中2で習っていました) 1.進化 ■進化 生物のからだ... 2018.03.23中2生物
中2生物中1・中2生物【無せきつい動物】 このページでは「背骨のない動物(無せきつい動物)」「節足動物」「軟体動物」について解説しています。 せきつい動物については→【せきつい動物】←を参考に。 ※指導要領の改訂により、2020年以降に中1になった人は中1でこの単元を学習します... 2018.02.18中2生物
中2生物中1・中2生物【せきつい動物】 このページでは「せきつい動物(魚類・両生類・は虫類・鳥類・ほ乳類)」について解説しています。 ※指導要領の改訂により、2020年以降に中1になった人は中1でこの単元を学習します。(今までは中2で習っていました) 動画による解説は... 2018.02.01中2生物
中2生物中2生物【刺激と反応・神経】 このページでは「中枢神経と末しょう神経」「意識的な反応と無意識の反応(反射)のちがい」について解説しています。 動画による解説は↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓ 1.中枢神経と末しょう神経 ■感覚器官 外界か... 2018.01.24中2生物