science teacher

中1化学

中1化学【水溶液・濃度】

1.水溶液 ■水溶液 溶質・・・・溶けている物質(食塩など) 溶媒・・・・溶かすための液体(多くの場合が水) 溶液・・・・できあがった液体(食塩水など) 水溶液・・・溶媒が水である溶液 ■水溶液の性質 ・透明である...
中1地学

中1地学【*大地の変動】

このページでは「断層とは」「断層の種類」「しゅう曲とは」「整合や不整合とは」「不整合面のでき方」について解説しています。 今の教科書の内容を飛び越えた内容もあります。 1.断層としゅう曲 ■断層 地震などの影響により生じる地...
中2地学

中2地学【湿度・乾湿計】

このページでは「湿度の計算の仕方」「湿度から露点を求める」のような計算問題が解けるように、湿度について解説しています。 また「乾湿計を使った湿度の測定方法」も紹介しています。 露点や水蒸気量については→【飽和水蒸気量・露...
スポンサーリンク
中2地学

中2地学【飽和水蒸気量・露点】

このページでは「飽和水蒸気量って何?」「露点って何?」「露点ってどうやって求める?」について解説しています。 動画による解説は↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓   1.空気中の水蒸気 水蒸気は水が気体になったもので...
中3地学

中3地学【太陽系の天体】

1.銀河系と太陽 ■恒星 自ら光輝く天体のこと。 (例) 太陽・北極星・ベテルギウスやシリウスなどの「星座を構成する天体」 ■銀河 恒星が数億~数千億集まった集団のこと。 ...
中3地学

中3地学【季節による太陽の動き】

このページでは「春分・秋分・夏至・冬至の日の各季節の太陽の日周運動」について解説しています。 動画による解説は↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓   1.南中高度の公式 ■太陽の南中高度の公式(北半球の場合) 春分...
中3地学

中3地学【南中高度の求め方】

このページでは太陽の南中高度の公式の紹介とその求め方を説明します。 動画による解説はこちらから↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓ 1.太陽の南中高度の公式 ■南中高度 太陽が真南の空(天の子午線上...
中1化学

中1化学【有機物と無機物】

このページでは「有機物とはどのような物質か?」「有機物にはどのような物質がある?」「プラスチックとは」について説明をしています。 動画による解説は↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓   1.有機物と無機物 ■有機物 ...
中1化学

中1化学【金属と非金属】

このページでは「金属・非金属とは何か」「金属の性質」について解説しています。 動画による解説は↓ チャンネル登録はこちらから↓   1.金属と非金属 ■金属 次の性質①~⑤をもつ。 性質① みがくと金属光沢(ピ...
中2化学

中2化学【定比例の法則(酸化)】

このページでは「銅の酸化」や「マグネシウムの酸化」といった代表的な化学の計算問題の解法を紹介しています。 その他の化学変化の計算については →【質量保存の法則】← や →【気体の発生に関する計算】← →【定比例の法則(未反応・混合...
タイトルとURLをコピーしました