中3地学 中3地学【日食と月食】 このページでは「日食や月食とはどのような現象か?」「日食や月食はどのようにして起こるのか?」について解説しています。 月の満ち欠けの解説はこちら →【月の満ち欠け】← 1.日食 ■食 太陽や月などが欠けて見える現象のこと。 ■日食 太陽が欠... 2020.09.23 中3地学
中3地学 中3地学【*惑星の会合周期】 このページでは火星の会合周期を中心に、惑星の会合周期の問題を中学生にもわかるように解説しています。 少し発展的な内容を含みます。 惑星に関する基本的なことがらは→【太陽系の天体】←を参考にしてください。 金星の見え方・満ち欠けに関しては→【... 2019.09.05 中3地学
中3地学 中3地学【*惑星の順行と逆行】 このページでは火星などの惑星の動き(順行や逆行)について解説しています。 発展的な内容となっています。 天体に慣れていることが必要です。 1.順行と逆行 ■惑星 太陽を中心に公転している天体。 北極上空から見ると反時計回りに公転している。 ... 2019.08.27 中3地学
お役立ちコンテンツ まぎらわしい用語【中3編】 まぎらわしい用語【中3編】 「力学的エネルギーの保存」と「エネルギー保存の法則」のちがい ・力学的エネルギーの保存 力学的エネルギーとは位置エネルギーと運動エネルギーの和のこと。 この和が一定となることを力学的エネルギーの保存という。 (ま... 2019.02.22 お役立ちコンテンツ中3化学中3地学中3物理中3生物
お役立ちコンテンツ 星座のまとめ おもな星座まとめ ■星の明るさ 空に見える星のうち、最も明るいものが1等星。肉眼で見えるぎりぎりの明るさの星を6等星という。 現在はより細かく等級を用いて明るさを表す。 詳しくは→【星の明るさ・等級】←を参考に。 黄道十二星座 ■おうし座(... 2018.12.26 お役立ちコンテンツ中3地学
中3地学 中3地学【各地での太陽の日周運動】 このページでは「北極や赤道、南半球、南極での太陽の日周運動」について解説しています。 動画による解説は↓↓↓ チャンネル登録はこちらから↓↓↓ 各地での太陽の日周運動 ■太陽の日周運動 太陽が天球上を1日に360度(=1時間で15度)回... 2018.10.21 中3地学
中3地学 中3地学【*星の明るさ・等級】 *このページは発展的な内容を含みます。 1.星の明るさ ■等級 星の明るさを示す単位のこと。 もともと空に見える星を、明るさのちがいで 1等星・2等星・3等星・4等星・5等星・6等星 (左のものほど明るく、右のものほど暗い) と6つに分類し... 2018.07.17 中3地学
お役立ちコンテンツ 【記述問題まとめ『中3編』】 このページでは出題されやすい記述問題についてまとめています。 中3内容がメインです。 中1内容は →【記述問題まとめ『中1編』】← 中2内容は →【記述問題まとめ『中2編』】← を参考に。 速さの測定 Q.記録タイマーを使って速さを測定する... 2018.06.14 お役立ちコンテンツ中3化学中3地学中3物理中3生物
中3地学 【太陽系の惑星まとめ】 少しマニアックな知識も入っていますが、太陽系の惑星に関しての特徴をまとめました。 こちら→【太陽系の天体】←にも少し載っています。 1.惑星とは ■太陽系 太陽を中心とする天体の集まり。 ■惑星 太陽を中心に公転している天体のこと。 太陽に... 2018.05.26 中3地学
中3地学 中3地学【*月の公転周期】 このページは後半に発展的な内容を含みます。 月に関する基本的なことは→【月の満ち欠け】←を参考に。 1.月の公転周期 ■月の公転と公転周期 月は地球の衛星であるので、地球を中心に公転している。 その公転にかかる時間(公転周期)は約27.3日... 2018.05.17 中3地学