science teacher

お役立ちコンテンツ

【記述問題まとめ『中2編』】

このページでは出題されやすい記述問題についてまとめています。 中2内容がメインです。 中1内容は →【記述問題まとめ『中1編』】← 中3内容は →【記述問題まとめ『中3編』】← を参考に。 電流計・電圧計の使い方 Q.電流計ではじめに5Aの...
お役立ちコンテンツ

【記述問題まとめ『中1編』】

このページでは出題されやすい記述問題についてまとめています。 中1内容がメインです。 中2内容は →【記述問題まとめ『中2編』】← 中3内容は →【記述問題まとめ『中3編』】← を参考に。 大気圧 Q.密閉したお菓子のふくろやペットボトルを...
お役立ちコンテンツ

2018年5月の理科時事問題

このページは2018年5月の理科の時事問題に出題されそうな出来事を掲載しています。 覚えておくべき用語は●○●○●のように黄色の下線を引いています。 間違いなどあればお問い合わせまで教えてください。 2018年5月の時事問題 ■キラウエア火...
スポンサーリンク
お役立ちコンテンツ

【理科の公式まとめ】

*がついているものは余裕があれば覚えましょう。 ■速さ 理科では音・地震波(P波やS波)・物体の運動などで問われる。 $$速さ=距離÷時間=\frac{距離}{時間}$$ $$距離=速さ×時間$$ $$時間=距離÷速さ=\frac{距離}{...
中1物理

中1物理【音の速さの計算】

このページでは「音の速さについての計算問題」について解説しています。 音の大きさ・高さや波形に関しては→【音の性質】←を参考に。 1.音の速さ ■空気中での音の速さ 空気を進む音の速さはおよそ340m/秒(秒速340m)。 音は、進む物質で...
中3化学

中3化学【中和の量的関係(沈殿が生じる場合)】

このページでは「硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和反応の計算問題」について解説しています。 沈殿が生じる場合の中和反応のくわしくは→【沈殿が生じる中和反応】←を参考に。 1.沈殿ができる場合の中和計算 考え方は→【中和の量的関係】←や→【気体...
中3自然と人間

中3自然と人間【災害とその対策】

1.地震 ※→【地震の起こり方とゆれ】←でも説明しています。 ■海溝型地震(プレート海溝型地震) 海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込み、同時に大陸プレートが引きずり込まれる。(↓の図) そのひずみに耐え切れず、大陸プレートがはね上がるこ...
お役立ちコンテンツ

【雲の名前・天気のことわざ】

1.雲の種類 雲は国際気象機関というところが定めた10種類が元になっています。 発生する高度によって ・上層雲(5000m~13000m) ・中層雲(2000m~7000m) ・下層雲(地表付近~2000m) に分けられます。 上層雲 ・巻...
中2化学

中2化学【*気体反応の法則】

このページでは「アボガドロの法則」「気体反応の法則」について解説しています。 中学校ではあまり学習しない内容です。 そのため、やや発展的な内容を含みます。 化学反応式についての理解は必須です。(→【化学反応式】←を参考に。) 1.アボガドロ...
中1化学

中1化学【溶解度の計算問題】

1.溶解度に関する計算 溶解度に関する計算問題はバリエーションが非常に多いため、解法パターンの暗記では到底追いつきません。 しかし最低限覚えておくべき解法というのもあります。 ここではそれを紹介したいと思います。 以下の例題ではすべて溶質を...